2020年1月30日 木曜日 滋賀県彦根市 彦根城 | |||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
新倉敷 | ![]() |
岡山 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
彦根 | ![]() |
京都・ | 丹波口 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
福山 | ![]() |
笠岡 |
6:43 | 7:19・7:31 | こだま | 7:40・7:45 | のぞみ | 8:31・8:49 | 新快速 | 10:14〜12:55 | 新快速 | 13:44 | 14:45 | 15:23・15:39 | のぞみ | 16:40・16:53 | 17:07 | |||
「大手門券売所」から「天秤櫓」に向かう。
見えてきました「天秤櫓」、
電線と電信柱がやけにめにつく。
「鐘の丸」へ向かう。
彦根城
関ヶ原の戦いのあと、井伊直政は近江国を与えられ佐和山城に入城します。
直政は新しい城を築こうとし、徳川家康の命令で、天下普請として多くの大名の動員で築かれました。
江戸時代を通じて、彦根藩井伊家の城でした。
天秤櫓は、
中央に門があり、左右に櫓がつういて天秤のように見えることから名前がつきました。
「城105」日本城郭協会著 フローベル館 2017年発行
鐘の丸、正面に天秤櫓。
天秤櫓を渡る。
天秤櫓をすぎると「太鼓丸」と呼ばれる。
太鼓門櫓。
太鼓門櫓過ぎると本丸。
正面に彦根城天守閣。
天守閣には数年前に登っているので、
今日は西の丸「三重櫓」を見る。
そのため、天守閣の下を通り西の丸へ向かう。
西の丸から見る琵琶湖。
彦根城西の丸。すべて桜の木。
西の丸三重櫓が見えてきた。
これより「三重櫓」に入る。
彦根城A西の丸三階櫓
2020年2月9日