2020年1月30日 木曜日 JR彦根駅〜JR京都駅 | |||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
新倉敷 | ![]() |
岡山 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
彦根 | ![]() |
京都・ | 丹波口 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
福山 | ![]() |
笠岡 |
6:43 | 7:19・7:31 | こだま | 7:40・7:45 | のぞみ | 8:31・8:49 | 新快速 | 10:14〜12:55 | 新快速 | 13:44 | 14:45 | 15:23・15:39 | のぞみ | 16:40・16:53 | 17:07 | |||
京橋まで行って気が付いた。
道を間違った!
駅前通りに来た時に、近江電鉄の時間に間に合わないと思った。
急げば可能だが、知らない町で事故でも起こしたらその方が大変だ。
あきらめて、ゆっくりと彦根駅に向かった。
彦根駅前。
井伊直政像↑↓、と佐和山の城跡。
新快速の姫路行きに乗って「京都駅」まで行く。
彦根駅。
今日は近江商人の町、五箇荘へ行く予定だった。
(JR彦根駅から見る近江鉄道)
行商から栄えたとはいうが、それは日本中どこでも共通したこと。
なぜ近江商人が突出したのだろう?
近江商人 滋賀県の歴史 昭和47年 山川出版社発行
近江商人の商法の中で、豪商の名誉と富をかちえたのは行商にあった。
志を立てた近江商人は天秤棒一本からはじめる個人商売であった。
行商のはじめは、売薬・日野椀・蚊帳・高宮布などを仕入れ、
担って遠くまで売り歩くのである。これを「持ち下り商内(あきない)」といった。
売りつくしたら帰り荷といって、各地の産物を買い込み、帰途に売るのである。
しかも、この行商の旅費は極端に節約し、一文の出費も惜しみ、旅宿も辻堂を利用し、野宿さえした。
畑の大根を農家から買って昼食の代わりとし、茶を飲まず水でがまんした。
今年中に是非訪問したいと思っている。
(JR彦根駅から見る近江鉄道)
比良山の山頂には白い雪が見える。
京都駅に着いた。