2020年1月29日   水曜日      新潟県糸魚川市青海町市振                  
 糸魚川 市振  糸魚川    金沢   京都   新大阪  福山 笠岡 
10:35  10:54〜12:09 12:28・12:48 はくたか 13:39・13:54  サンダー
バード
16:36・16:56  スーパー
はくと 
 
17:18・17:25 のぞみ  18:31・18:44    18:58




国道8号線の看板。ここで国道と別れる。













下を、

トキめき鉄道の列車が通る。

















鉄道を渡ると「市振」。

ここが親不知・子不知の、富山からは出発点で、新潟からは終着点。

















越後と越中の国境で関所もあった。

現在の市振小学校がその場所。





関所の榎は、市振小学校の校庭のど真ん中に残っている。















明治12年に明治天皇が「小休所」の跡。

















ここが「桔梗屋」跡。

残念ながら明治の大火で桔梗屋は焼け落ちたそうだ。






300年前。

ここで芭蕉と曾良は。新潟の遊女と一家(ひとつや)に泊まった。






今日は親しらず・子しらず・犬もどり・駒返しなど云、北国一の難所を越てつかれ侍れば、枕引きよせて寝たるに、
一間隔て面の方に、若き女の声二人計ときこゆ。

年老たるおのこの声も交て物語するをきけば、越後の国新潟と云所の遊女成し。
伊勢参宮するとて、此関までおのこの送りて、あすは古郷にかへす文したゝめて、はかなき言伝などしやる也。




「奥の細道」





(桔梗屋跡)








「白浪のよする汀に身をはふらかし、あまのこの世をあさましう下りて、定めなき契、日々の業因、いかにつたなし」と物云をきくきく寝入て、
あした旅立に、我々にむかひて、「行衛しらぬ旅路のうさ、あまり覚束なう悲しく侍れば、見えがくれにも御跡をしたひ侍ん。

衣の上の御情に 、大慈のめぐみをたれて、結縁せさせ給へ」と泪を落す。
不便の事には侍れども、
「我々は所々にてとヾまる方おほし。只人の行にまかせて行べし。神明の加護、かならず恙なかるべし」と云捨て出つゝ哀さしばらくやまざりけらし。


 一家に遊女もねたり萩と月



曾良にかたれば、書とゞめ侍る。



「奥の細道」









芭蕉と曾良が北国一の難所を越えた市振のまち。













町の親不知側の端に、弘法の井戸と、街道の松がある。





弘法の井戸。














こちらが「街道の松」。

つい近年まで松は残っていたが若い松が植えてあった。











ここから手前に向かい、親不知・子不知の断崖絶壁が始まる。













市振から見る親不知・子不知。


明治の中期まで、人は磯を歩くしか方法はなかった。その距離は、およそ13キロ。











日本海の白波。
















親不知・子不知が終わる市振の渚。

山の向こうは越中・富山県。





















今、市振は漁業の町。









漁師町に多い板塀の家並みがある。







復路・市振〜糸魚川)


2020年2月6日