2020年1月29日 水曜日 新潟県糸魚川市・ えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン | ||||||||||||||
糸魚川 | ![]() |
市振 | ![]() |
糸魚川 | ![]() |
金沢 | ![]() |
京都 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
福山 | ![]() |
笠岡 |
10:35 | 10:54〜12:09 | 12:28・12:48 | はくたか | 13:39・13:54 | サンダー バード |
16:36・16:56 | スーパー はくと |
17:18・17:25 | のぞみ | 18:31・18:44 | 18:58 |
市振駅から糸魚川駅へ戻る。
市振駅ホームから親不知子不知の方面を見る。
直江津行の列車が来た。
「北陸自動車道」と「国道8号線」が海の上を通る。
国道8号線の親不知展望台が見える。
北陸本線は大阪・京都から新潟県直江津までの区間で、
明治45年ごろ全線開通した。
今は4分割され、
大阪〜米原〜金沢が「JR西日本」。
石川県の金沢以東が「IRいしかわ鉄道」。
富山県が「あいの風とやま鉄道」」
新潟県が「 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン」となっている。
国道は明治15年に完成し、やっと人力車や荷車が通れるようになった。
断崖絶壁を、すべて人力での工事だった。
昭和41年新国道が出来、その道は主に観光道路として残っている。
北陸自動車道は、米原から新潟までで全線開通は平成9年。
北陸新幹線は、東京から大阪までだが、高崎〜金沢が平成15年部分開通。親不知・子不知はほぼトンネル区間となっている。
北陸道には世界で初めての、「海上インターチェインジ」がある。
それが「親不知IC」。
その海上ICの親不知よりの国道8号線に道の駅がある。
「道の駅親不知ピアパーク」で、国道8号線ではあるが、北陸道からも1時間以内なら乗り入れOKとなっている。
海の向こうは、天気が良ければ佐渡島が見える。
いろいろなことを想像をさせてくれる市振〜糸魚川駅間だった。
これは「えちごトキめき鉄道」の切符と番号札。
糸魚川駅まで戻った。