2020年1月28日 火曜日 石川県小松市 多太神社 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
加賀温泉 | ![]() |
小松 | ![]() |
金沢 | ![]() |
糸魚川 |
604 | 6:50・7:02 | のぞみ | 7:51・8:14 | サンダー バード |
10:56〜15:25 | 15:59〜17:31 | しらさぎ | 17:50 ・18:09 | はくたか | 18:58 |
JR小松駅は新幹線駅の増築工事中。
車窓から見えていた小松のブルドーザーは見えなくなった。
小松は観光の街ではない。
えいちゃん初めて降りた小松駅だが、たぶん最初で最後のことになるだろう。
小松市を代表するものといえば、
ブルドーザーのコマツ。
それに、「安宅の関」が小松市にある。
小松市は「安宅の関」や「弁慶」にちなんだマークや絵が多い。
小松市では持ち時間が1時間半。
そのため、今回は芭蕉ゆかりの「多太神社」、古い町並みのと「材木町」に限定された。
芦城公園(小松城跡)と、白山の展望所でもある小松公会堂にも行きたかった。
小松駅から多太神社に向かう。
飴屋通り商店街。
写真で見ると,↑
静かな商店街だが、実は轟音というか爆音が轟いている。
それが↓、自衛隊の戦闘機。
小松は、
ブルドーザー、安宅関、白山展望と並んで、基地の街。
多太(ただ)神社の道路標識が見えた。
駅からは1.180m。
多太神社への道は「北国夢街道」。
「北国街道」ではない。
(北国街道は小諸〜長野〜高田〜佐渡)
目標の「上本折交差点」が見えた。
目的地、多太神社はすぐ近く。
源平合戦で、
平家の老将斎藤実盛は、白髪を染めて出陣し討ち死にした。
黒髪の首を見た源氏は「あなむざんやな」と叫んだ。そして、実盛の供養に甲を奉納した。
「平家物語」
これが多他太神社にある甲の複製。(本物は国宝)
参道の句碑。
「むざんやな 甲のしたの きりぎりす」
参道の芭蕉翁。
参道の実盛(さねもり)。
多太神社は延喜式内社。
拝殿はガラス戸を開けて参拝。
「皇紀2680年」の看板が見える。珍しい看板だ。
詠われた「きりぎりす」は、
国文学者の先生によれば「こおろぎ」のことだそうだ。
”むざんやな甲の下のきりぎりす”
2020年2月4日