2020年1月28日 火曜日 石川県小松市材木町 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
加賀温泉 | ![]() |
小松 | ![]() |
金沢 | ![]() |
糸魚川 |
604 | 6:50・7:02 | のぞみ | 7:51・8:14 | サンダー バード |
10:56〜15:25 | 15:59〜17:31 | しらさぎ | 17:50 ・18:09 | はくたか | 18:58 |
多太神社から材木町へ向かう。
小松駅の西へ多太神社があり、東へ材木町がある。雨中で、これが結構疲れた。
横町の飲み屋街。
小松市を東西に「朱門通り」と「曳山通り」がある。
まず「朱門通り」を歩く。
朱門通りのシュロ。商店街に植えている。
つづいて「曳山通り」。
商店街にはこのように↓舗道に道標が点在している。
ここで曳山通り、そして商店街やアーケードは終わり。
国道360号線を渡る。
無電柱のトランスを花で囲んでいる。
「さかえ橋」で「細工町」交差点標識が見えた。
目的場所の「材木町」は、細工町交差点から始まる。
材木町とは、
江戸時代に職人が多く住んだ町。↓
そして今は、
「日本の町並み集落」川村善之著 淡交社 平成22年発行より転記。
小松市は石川県南部にあり、藩政時代からの城下町で、小松縮緬・九谷焼で名は知られている。
材木町は近年まちづくり憲章を定め、伝統的町造りに取り組んでいる。
木造二階建て、平入で高さを揃え、憲章の「あたたかい人と人のつながり、薫り高い景観」を目指す。
まだ街づくりの途上のような感じがしたが、
生活を営みながら伝統的建物を保存してゆくのは、息の長いことだと思った。
”しほらしき 名や小松吹 萩すゝき”
2020年2月5日