2020年1月28日 火曜日 石川県小松市那谷 那谷寺 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
加賀温泉 | ![]() |
小松 | ![]() |
金沢 | ![]() |
糸魚川 |
604 | 6:50・7:02 | のぞみ | 7:51・8:14 | サンダー バード |
10:56〜15:25 | 15:59〜17:31 | しらさぎ | 17:50 ・18:09 | はくたか | 18:58 |
加賀温泉 | ||||||||||
加賀温泉 | ![]() |
山中温泉 | ![]() |
那谷寺 | ![]() |
加賀温泉 | ![]() |
大聖寺 | ![]() |
小松 |
11:20 | 11:40〜12:56 | 13:22〜14:44 | 15:19・15:25 | 15:29〜15:42 | 15:59 |
キャン・バスが那谷寺に着くころ雨になった。
雨の那谷寺。
小さな折りたたみ傘を差し、半分濡れながらの拝観となった。
那谷寺山門。
山門の前に「受付」がある。
受付とは入場料を支払うところ。
600円と800円があり、800円を買わされた。(←もちろん強制ではない)
800円は高いと思ったが、寺を出る時には妥当な料金と思えた。つまり、じゅうぶん見る価値はある「那谷寺」だった。
那谷寺(なたでら)は奈良時代に創建され、江戸時代前田家によって復興された古刹。
まず「金堂華王殿」。
金堂華王殿周辺は苔の庭が囲んでるが、全体苔がすばらしいお寺。
「書院」に入る。
畳部屋や廊下を歩くと、その先に庭園がある。
苔や雪吊りの庭園。
書院内部。
書院の庭は「庫裏庭園」と呼ばれる。
書院から出る。
ここは「琉美園」という庭園。
「琉美園」にある「三尊石」
岩を観音様に似せて創ったそうだ。
琉美園からは岩の中を歩いて出る。
山門からの参道に出る。
これより本堂方面に行く。
”石山の石より白し秋の風”
2020年2月5日