2019年7月1日 月曜日 宮城県塩釜市宮町 鹽竈神社 | |||||||||||
松島 | ![]() |
多賀城 | ![]() |
松島 | ![]() |
塩竈神社 | ![]() |
仙台空港 | ![]() |
広島空港 |
|
5::10頃 | 6:10頃 | 9:00頃 | 9:40頃 | 11:45発 | ANA | 14:20着 |
鹽竈神社では、
門前町や長い参道、それに東北地方で有名な亀井商事の邸宅を見たかった。
ところが、ナビの道案内は第一駐車場だったので、社殿にお参りして去った。
石段も、随神門も見物できずに、残念。
駐車場から歩いて鹽竈神社へ向かう。
すると鹽竈神社の手前に、もう一つの神社がある。
それが「志波彦神社」。
志波彦神社を過ぎると、
鹽竈神社の石段があった。
東側の門。↑
(これが表参道と思っていた)
社殿への道は長く、
伊達藩主への「報恩」や、「なで牛」があった。
「唐門」からはいります。正面に拝殿が見える。
すると、右手にも拝殿がある。
社殿のすぐ傍にある、
「日時計」。
「多羅葉」。樹齢500年。
伊達藩主寄進の灯篭。
「文治の灯篭」は、芭蕉もお参りした。
これにて、
今回の東北旅行はおしまい。
駐車場へ戻っていると、神事が始まろうとしていた。
毎月1日にある、恒例の行事。
「志波彦神社」の鳥居。
「志波彦神社の延喜式の由緒ある神社。
神社から駐車場への道は、庭園を観賞しながら歩く。
鹽竈神社で朱印を依頼すると「鹽竈神社」と「志波彦神社」を併せて記帳してくれるそうで、
朱印料金はどこも一律に300円だが、ここは2社で500円。
![]() |
![]() |
||