2019年6月30日 日曜日 岩手県西磐井郡平泉町平泉 「中尊寺」 | |||||||||||||
山形市内散歩 | ![]() |
銀山温泉 | ![]() |
山刀伐峠 | ![]() |
封人の家 | ![]() |
鳴子 | ![]() |
平泉 | ![]() |
松島 | |
5:55〜7:30 | 10:30頃 | 11:10頃 | 11:50頃 | 12:10頃 | 14:46〜16:50 | 18:30着 | |||||||
今回の旅行のハイライトでもある、中尊寺金色堂。
金色堂は、この覆堂の中にある。
金色堂は写真禁止なので、パンフレットから黄金の内部を借用する。
金色堂から出た。
目がくらやむ黄金だった。
金色堂には藤原三代のミイラが保管されていることも有名。
芭蕉の句でも、もっとも有名な「五月雨の降り残してや光堂」の石碑と木碑が建つ。
経堂があり、つづいて旧・覆堂がある。
旧覆堂。
芭蕉が見たのは、この旧覆堂で覆われた金色堂だった。
なお芭蕉が訪れたのは元禄2年(1689)5月13日(新暦6月29日)で、330年を経てほぼ同じ時であった。
その時、芭蕉は46才で曽良は41才だった。
ここから退場する。
周辺は緑一色。
大長寿院。
能楽殿へ行ってみよう。
舞台では実演中だ。
重厚な屋根、舞台と花道も味わい深い。
国の重要文化財に指定されている。
この後、来た道を戻って行った。
上から見る中尊寺大駐車場。
今回の旅行で、いちばん車が多かった。(しかも飛びぬけて多い)
「夏草やつはものどもが夢の跡」
2019年7月6日