2019年6月30日 日曜日 山形県尾花沢市 「山刀伐峠」 | |||||||||||||
山形市内散歩 | ![]() |
銀山温泉 | ![]() |
山刀伐峠 | ![]() |
封人の家 | ![]() |
鳴子 | ![]() |
平泉 | ![]() |
松島 | |
5:55〜7:30 | 10:30頃 | 11:10頃 | 11:50頃 | 12:10頃 | 14:46〜16:50 | 18:30着 | |||||||
「山刀伐峠」(なたぎりとうげ)は、芭蕉と曽良が、命からがら越えた峠道。
封人の家で、雨の為三日三晩「蚤 虱」と寝たが、晴れて出発しようとしたら・・・・
あるじ云ふ 「是より出羽の国に 大山を隔て、道定かならざれば、道しるべの人を頼って 越べきよしを申す。
さらばと云て、人を頼侍れば、究意の若者反脇指をよこたえ、樫の杖を携て、我々が先に立て行。」
現在は直線的な新道が出来ていて、トンネルを峠越えする。
旧道はまがりくねった車道。
芭蕉が越えた「山刀伐峠」は、
道幅は笠岡でいえば、神島の88ヶ所霊場の遍路道を更に狭くした道。しかも山中で鳥の声すらない道。
これが旧道で、
ここが芭蕉と曽良が歩いた道。
「けふこそ必あやうきめにもあふべき日なれと、辛き思ひをなして、後について行。
高山森森として一鳥啼きかず。夜る行がごとし」
芭蕉が通った道は、ブナ林に覆いつくされ手つかずの自然が残った道だそうだ。
山頂付近には、トイレ・休憩所も整備され、安全にハイキングできるようだ。
赤倉温泉に近く、温泉とトレッキング。そして芭蕉を偲ぶ道として、尾花沢観光協会がPRしている。
これが新道、曲がることなく峠越えが出来る。トンネルを越えると赤倉温泉になる。
「蚤虱馬の尿(ばり)する枕もと」
2019年7月4日