2019年6月30日 日曜日 山形県尾花沢市 銀山温泉 | |||||||||||||
山形市内散歩 | ![]() | 銀山温泉 | ![]() | 山刀伐峠 | ![]() | 封人の家 | ![]() | 鳴子 | ![]() | 平泉 | ![]() | 松島 | |
5:55〜7:30 | 10:30頃 | 11:10頃 | 11:50頃 | 12:10頃 | 14:46〜16:50 | 18:30着 | |||||||
8時半ごろ、ホテルを出発し尾花沢を目指した。
尾花沢では、芭蕉の記念館と芭蕉が泊まったお寺を訪れようと思っていた。
ところが標識が見えず、行くのを止めた。
尾花沢は小さな町なので、行けばわかると位置まで確認していなかった。
結局、市役所のまわりを一周してから去った。
(尾花沢の中心地)
尾花沢から銀山温泉へ向かう。
田舎の道で、山の道だったが、迷うことも狭すぎる道でもなかった。
温泉街まで車で行ったが、Uターンして公営駐車場らしき場所へ停めた。
駐車場から、歩いて山道を下る。
下に見えているのがいちばん手前の宿。
この付近から温泉街が始まる。
この「しろがねはし」を渡ると、いっきに温泉街。
”古山閣”、
唐破風が二つ、二階には錦絵が並ぶ。
古山閣の向かいの宿。
この川を挟んで木造の旅館がつづく。
何本もの橋が架かっている。
古勢起屋(こせきや)別館。
銀山温泉を代表する”能登屋旅館”。
大正10年の建築物。威風堂々。川と山に溶け込むような木造宿。
能登屋の前付近。
ここで宿は終わる、川は山道が滝へと続く。
滝まで行こう。
「白金の滝」(しろがねのたき)、
滝から奥に行くと銀鉱山があり、その鉱山労働者によって発見された温泉が「銀山温泉」。
では、来た道を戻ろう。
このように木造3〜4階建ての温泉宿が並ぶ、独特な景観。
温泉にも、足湯にも入らなかったが情緒ある温泉街は一見の価値はあった。
山刀伐峠(なたぎりとうげ)
2019年7月4日