2019年6月30日 日曜日 岩手県西磐井郡平泉町高館 高館 | |||||||||||||
山形市内散歩 | ![]() |
銀山温泉 | ![]() |
山刀伐峠 | ![]() |
封人の家 | ![]() |
鳴子 | ![]() |
平泉 | ![]() |
松島 | |
5:55〜7:30 | 10:30頃 | 11:10頃 | 11:50頃 | 12:10頃 | 14:46〜16:50 | 18:30着 | |||||||
高館の駐車場から、小山を歩いて「高館」を目指す。
すると「高館 義経堂」と、大きな看板が建っている。
しかも”有料”のようだ。
200円払って石段を上る。
石段を上ると
絶景が待っていた。
北上川と束稲山。
束稲山には、奈良の吉野山から桜を一万本を移植した。
三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有り。
秀衡が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。
先、高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。
ここが「義経堂」。
偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の叢となる。
「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷(うちしき)て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。
義経の供養塔。
義経はここで妻子ともに自害した。妻は「静御前」でなく、他の女性。
「時のうつるまで泪を落し侍りぬ」芭蕉は、
夏草やつはものどもが夢の跡
曽良は、
卯の花に兼房みゆる白毛(しらが) かな
と詠んだ。
高館からの眺めは、商業施設や看板もなく、
景観がしっかりと保たれていることに「泪を落し侍りぬ」気持ちになった。
「卯の花に兼房みゆる白毛(しらが)かな」
2019年7月6日