2019年6月30日   日曜日   山形県山形市霞城町  (霞城公園)        山形城            
山形市内散歩    銀山温泉    山刀伐峠    封人の家    鳴子   平泉      松島 
5:55〜7:30   10:30頃   11:10頃    11:50頃    12:10頃    14:46〜16:50      18:30着 
                       




(朝のお散歩)

山形市では、見てみたい場所があり、雨が降ろうが行くつもりだった。

妻はホテルの大浴場の方がいい、というので一人で雨の中を散歩した。







まず日本100名城の、山形城へ行く。
















南大手門から登城する。














南大手門は桝形門。

















門から入ると、正面に本丸が見える。

本丸は土塁。















本丸と二の丸の間に「本丸堀」。本丸は一部が石垣造り。

空堀だが、昔は水堀だった。











本丸に天守閣はなく、御殿だけ置かれた。














「本丸一文字門」が公開中。

















橋まで行くと橋が通行止めだった。

まだ朝が早いからダメだった。















山形市の築城と城下町づくりは最上義光によって行われた。

最上改易後の山形城主には鳥居、次いで保科と変わり、幕末まで十二氏が変わった。

あわただしい交代劇は,藩風、藩学や、芸能文化も移入しなかった。



義光は最上川の三難所を削岩させ船便をひらいた。

山形を玄関として、幕府天領米・藩米は最上川を下って酒田から海路・江戸に送られ、西回り航路がひらけると最上産の紅花・青そなどが京都・大坂・奈良へとおくられるようになる。

返り荷には、塩・砂糖をはじめ瀬戸物・太物・古手物・操綿・木綿などが送られてきた。

最上川水運がととのったのは寛文(1596〜1673)にかけてである。

京都や奈良へ紅花・青その交易に先鞭をつけたは近江商人であった。



日本の城下町2東北(二)1981年3月ぎょうせい










山形の開祖ともいえる、初代山形藩主、57万石の最上義光。

なんと当時、国内5番目の大大名だった。














三重の堀で囲まれ、敵陣から城郭が見えなかったので「霞城」と言われた。

三の丸は特に広大で、”霞”と呼ばれたも、うなずける。















これが「二ノ丸東大手門」







見事な桝形。

櫓門、高麗門、に囲まれた桝形門













二ノ丸東大手門から出る。













二の丸を囲む「二の丸堀」。(東側)








堀と並行して奥羽本線が走る。鉄道の為、少し埋められ堀の幅が狭くなっているように見える。














三の丸から、

「二ノ丸東大手門」を見る。






予想していたよりも、大きくて、保存もなされていた山形城跡だった。




山形市郷土館




2019年7月4日