2019年6月29日 土曜日 山形県山形市大字山寺 立石寺 | |||||||||||||
広島 | ![]() |
仙台 | ![]() |
蔵の町・村田 | ![]() |
蔵王エコーライン | ![]() |
山寺 | ![]() |
山形市 | |||
9:40 | ANA3136 | 11:00 | 12:20頃 | 12:54〜15:02 | 16:01〜17:05 | 18:00着 |
滑って転ばないように上っていった。
直角の岩場の下に「せみ塚」がある。
「弥陀洞」
約5mくらいの自然がつくった阿弥陀如来で、阿弥陀如来に見える人には幸せが来る。
更に上る。
「仁王門」が見えてきた。
仁王門を、上の性相院から見る。
参道石段には、多くの場所でアジサイが満開で咲いていた。
見えてきました!
納経堂。
左が納経堂、右が開山堂。
開山堂の、すぐ上に「五大堂」がある。
ここが五大堂。
山寺随一の展望台。
納経堂と開山堂を下に見る。
写真中央に「山寺駅」。
遮るものはない、山寺周辺の眺め。
眺めを堪能したので下山する。
雨が降っていたが、芭蕉さんと同じように遅い時間に山寺を参拝できてよかった。
開山堂の近くにある奥の院は閉門時間の関係か?通行止めになっていたので行かなかった。
(妻の朱印帳を写した)
山寺の帰路で、高瀬町にある「紅花センター」に寄るつもりだった。
半夏生の頃から咲きだす花で、タイミングが良く楽しみにしていたが
雨と、時間が遅くなったのでホテルに行くことにした。
一年で一番日が長い時期なのに、午後6時前の山形市は夕暮れ時になった。
(山形駅ふきん)
山形駅前のビジネスホテルに泊まった。
(夕食は)
食い物に関心はないが、山形と言えば”芋煮会”のイメージが強く、駅前または駅中の店で「いも煮」を食べようと思った。
ところが、一軒目は「予約のお客さま以外は」と入店を拒否され、、二軒目は「売り切れです」といも煮にありつけなかった。
名物を食うのも、けっこう大変だな。