2019年6月29日 土曜日 宮城県柴田郡村田町村田 | |||||||||||||
広島 | ![]() |
仙台 | ![]() |
蔵の町・村田 | ![]() |
蔵王エコーライン | ![]() |
山寺 | ![]() |
山形市 | |||
9:40 | ANA3136 | 11:00 | 12:20頃 | 12:54〜15:02 | 16:01〜17:05 | 18:00着 |
村田は、紅花や商いで栄えた蔵の町。
仙台と山形を結ぶ街道町。
「みちのくの小京都」とわれ、平成26年、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
ヤマニ邸(観光案内所)
重要文化財・旧大沼家住宅。
「やましょう記念館」
表門は薬医門で、明治32年の建造。
大沼家は、
江戸時代は紅花商人、
明治に生糸商人、
昭和に味噌醤油を造っていたそうだ。
本宅は大正5年建築。
店は明治7年建築。
「蔵の資料館」、
カネショウ・大沼邸。
カクショウ大沼邸。
町歩きで、特徴的なのが門。
門と店蔵が一体となった邸宅で、現在も20軒ほど残っている。
壁の厚さは30cm、太い柱も30cm。
現在では太いケヤキは入手困難とのこと。
町は江戸時代の絵図とほとんど変わらず、
商家は間口が5〜11m、奥行き90m。
深い奥行き。
現在も生活の町並みで、通りは車が行き交う。
宮城県では初の重伝建の保存地区となっている。
「笠島はいづこ五月のぬかり道」
2019年7月3日