2019年11月30日 土曜日 | 宇野港 | ![]() |
高松港 | ![]() |
直島(宮浦)港 | ![]() |
宇野港 | |||
岡山県玉野市築港 | 9:15 | 10:20〜12:40 | 13:30〜14:15 | 14:30 | ||||||
玉野市宇野は当初、塩田地帯。
大正の初め頃、国鉄の連絡船が就航し、四国の玄関口になった。
港に発電所があり、高い煙突が聳えていたが4〜5年前に撤去し、跡地に食品スーパー「エブリィ」ができた。
その「エブリィ」の後方に「宇高国道フェリー」の看板が見える。
瀬戸大橋が出来る前、「宇高国道フェリー」は岡山県を代表する有名企業だった。
テレビCM、新聞広告、国道沿いの大看板で、県民みんなの目に触れていた。
えいちゃんが玉野市住民だった時、
出港は24時間、15分間隔、乗船料は50円。乗船時間は1時間だった。
忘れられないのが、年末の帰省ラッシュ時の2〜3日間、
乗船待ちの車が宇野港から、えんえんと秀天橋まで続いていたこと。
当時、
民間は宇高国道フェリー、国鉄は連絡船、金持ちは(三井造船製の)ホーバークラフトに乗っていた。
今は、物音ひとつしない国道フェリー跡。
手前の桟橋から国道フェリー跡を見よう。
この浮桟橋は行政が利用しているのかな? 今朝は釣り人が3人いた。
浮桟橋から見る国道フェリー跡。
「宇高国道フェリー」は2012年に航路を終えた。以後は近代遺産状態で残っている。
国道フェリー近くの魚市場。
アパートも併せて昭和のレトロ感がある。
次、宇野港へ向かう。
”さらば宇高航路”
AB
2019年12月2日