2019年5月26日 日曜日 島根県松江市 塩見縄手 | ||||||||||
笠岡 | ![]() |
倉敷 | ![]() |
松江・自由見物 | ![]() |
お菓子の壽城 | ![]() |
倉敷 | ![]() |
笠岡 |
6:38 | 7:06・7:40発 | 11:20〜14:30 | 15:10〜15:40 | 18:08・18:14 | 18:38 | |||||
読売旅行 「 10年に一度の日本三大船神事・松江城稲荷神社式年神幸祭 伝統ホーランエンヤ」 |
城山稲荷神社から出て、西方向にある稲成橋を渡る。
すぐに次の橋「新橋」がある。
新橋を渡って50〜100mほど、内堀に沿って歩くと観光地「塩見縄手」となる。
まず「小泉八雲旧住居」。
ギリシャ生まれの英国(アイルランド)人、ラフカディオ・ハーン。日本・小泉八雲。
松江に住んだのは1年余。
妻が松江の人であることと、日本名が八雲であるので、松江に住み着いたようなイメージを持たれている。
八雲邸と八雲記念館の横に田部美術館があり、
そこから500m程武家屋敷風な町並を「塩見縄手」。
江戸時代に塩見家があったこと、小路(縄手)であるので「塩見縄手」と今でも呼ばれている。
塩見縄手の特徴は立派な長屋門の通りであること。
この「田部美術館」もそうだ。
塩見縄手は道を挟んで内堀。
内堀を「堀川遊覧船」が行く。
長屋門の内側には立派な老松があり、
内堀側にもまた、
樹齢300年程度の老松が続いている。
武家屋敷は高級武士で家老クラス。
小泉八雲は”お雇い教授”で、
旧制松江中学の英語の先生をしていた。
旧制松江中は戦後「松江北高校」となり、塩見縄手の後ろ側に学校がある。
(高校生がよく通る)
えいちゃんに手を振る堀川遊覧のお客さん。
えいちゃんも手を振る(恥ずかしながら)。
(北惣門橋)
おしゃれなバス「レイクライン」。
そして「大手前堀川遊覧船」となった。
ここらで松江城観光は終了する。
「市営大手前駐車場」と、写真中央に松江城天守閣。
12時50分ごろ。
ぼちぼち「ホーランエンヤ」の見物に行こう。
カラコロ広場付近。
前方に「松江大橋」。
人の数が増えたなあ。
松江大橋のうえ。
人が多くてホーランエンヤが見えないぞ!
12:55、
ホーランエンヤの松江大橋〜新大橋は5分後、午後1:00から始まる。
人の数が隙間に感じる場所まで移動してみよう。
隙間を探しに移動していった。
読売旅行「ホーランエンヤ」還御祭@大海崎
2019年5月28日