2019年5月26日 日曜日 島根県松江市 「ホーランエンヤ・還御祭」 | ||||||||||
笠岡 | ![]() |
倉敷 | ![]() |
松江・自由見物 | ![]() |
お菓子の壽城 | ![]() |
倉敷 | ![]() |
笠岡 |
6:38 | 7:06・7:40発 | 11:20〜14:30 | 15:10〜15:40 | 18:08・18:14 | 18:38 | |||||
読売旅行 「 10年に一度の日本三大船神事・松江城稲荷神社式年神幸祭 伝統ホーランエンヤ」 |
JR倉敷駅。
今日は読売旅行岡山営業所の日帰りバスツアーで、松江の「ホーランエンヤ」を見に行く。
集合場所は倉敷駅前みずほ銀行前。7時40分発。
この場所は初めてだから、7時6分着の電車で来た。
あの茶色のアパホテルのビルの一階の、旧国道2号線側にみずほ銀行看板が見えた。
この観光バスは岡山〜倉敷〜総社で、
総社インターで高速道路にのった。
本日の参加者は38名、えいちゃんは一人参加。
松江では自由見物のため、各参加者の顔をおぼえるという事はなかった。
えいちゃんのバス旅は呑み旅。
ビールをぐいぐい、併せて日本酒をちびリちびり呑む。
蒜山高原を過ぎて鳥取県、
お酒を飲みながら大山(だいせん)を見る。
米子市街地と、日本海(美保湾)が見えてきた。
米子ジャンクション。
ただし、ジャンクションと呼ばず「米子東インター」が正式名。
その訳は、高速道と一般道が区別不明に伸びている。(米子〜松江間は意味不明の区分)
中の海と宍道湖を流れる「大橋川」が見え次に、松江市街地が見えてきた。
ここで添乗員さんが見物の説明を始めた。
バスは観光用で臨時の大駐車場に着いた。(総合体育館の公園)
読売旅行岡山は、下電のバス。
その左隣が愛トラベルで・・・・・、
じつは今回の旅行は最初、愛トラベル福山に申込したら満員だった。それで読売に申し込みした。
(愛トラベルは4台の車、満員でやってきた)
ツアー客は、
駐車場から数分歩いて、テレビ塔が建つ「山陰中央テレビ」のビルまで来てから解散した。
その「山陰中央テレビ」の前に有料観覧席がある。(写真↓)
高い(5.000円前後)そうだ。
「ホーランエンヤ」とは、「松江城稲荷神社式年神幸祭」のことで
その「松江城稲荷神社」に行こう。
(くにびき大橋〜新大橋)
松江市の大橋川には四本の橋が架かり、その橋と橋の間で”櫂伝船(かいでんません)が船行列を行う。
くにびき大橋〜新大橋(12:20〜)
新大橋〜松江大橋(13:00〜)
松江大橋〜宍道湖大橋(13:50〜)
(くにびき大橋〜新大橋)
11:20頃、船行列の始まる1時間前。(↑↓)
(新大橋)(まだ橋の中央を車が通行している)
新大橋を過ぎる。
(新大橋〜松江大橋)
11:25頃、船行列の始まるまで1時間半前。↑↓
(新大橋〜松江大橋)
弁当を食べながら時間待ちの人たちが多い。
(新大橋〜松江大橋)
松江大橋は早くも通行止め。
この橋の付近が「ホーランエンヤ」見物の中心地になるのだろう。
(松江大橋)
読売旅行「ホーランエンヤ」ホーランエンヤ伝承館
2019年5月28日