2019年5月8日   水曜日     甲弩   小平井
笠岡市甲弩   茅原基治船長顕彰碑の周辺


  10:36〜11:30   12:00頃 
           




甲弩の岡田池の南側に、ロシアの子ども800人を救出した陽明丸・茅原船長のお墓がある。









陽明丸がロシアの子どもを助けたのは大正9年(1920)7月〜9月で、その頃

日本はロシア国内に軍隊を派遣していた。






作家・司馬遼太郎は言う、


司馬遼太郎のシベリア出兵の評価は手厳しい。

「前代未聞の?武(とくぶ)といえる。

理由もなく他国に押し入り、その国の領土を占領し、その国のひとびとを殺傷するなどというのは、まともな国のやることだろうか。

ロシアという「恐怖心の当の相手が、やや引っ込んだように見えたから出ていった」、

「実に恥ずかしい、いかがわしい」ことにはかならなかった。


「シベリア出兵」麻田雅文著 2016年発行・中公新書  



シベリア出兵は1918年〜1922年つづき、日本軍の無条件撤退で終了した。

その最中で陽明丸は動いた。













茅原船長は明治18年生まれで、

明治32年に金光中学へ進学した。矢掛中学は、その3年後に開校している。









甲弩から中学校となれば、一般論として興譲館になるが

どうゆう事情で金光中学に進学したのだろう?



甲弩から金光まで通学はどの道を通ったのだろうか、

甲弩から矢掛の地蔵峠を越える、

甲弩から吉田〜鴨方小坂へ抜ける、

甲弩から笠岡駅〜金光駅

どれも時間と脚力が必要になる。


(当時は井笠鉄道なし、自転車は普及していない)
















陽明丸がロシアの子どもを航海した1920年の状況。

日本が好き放題の行動を取り、ロシア人、中国人、朝鮮人から嫌われ、欧米からは不審の目で見られている。



尼港事件
1920年3月11日、シベリアの尼港の邦人735人が虐殺された。
日本軍は、それを口実に北サハリンを占領した。


ウラジオストクへの共産主義の波及を防ぐため
1920年秋、間島へ派兵した。
間島の主権を有する中国が反対した。


「シベリア出兵」麻田雅文著 2016年発行・中公新書 




















これが笠岡市甲弩にある「茅原基治船長顕彰碑」↑↓。

茅原船長の勇気や思いやりは、間違いなく誇れるが


船主の勝田汽船は営利企業であり、どうゆういきさつで受注したのだろうか?




受注後、大型船を改造したこと、航路や最終目的地も決まらない時点で引き受けたのは、世間相場の数倍高値というメリットがあったのだろう。






(右に三つ墓石が並ぶが、そのどれかが茅原船長のお墓)





シベリア難民の親は、

革命派、貴族のどちらだったのだろう?





難民を助けようとしたのはアメリカ赤十字だが、なぜアメリカなのだろう?

子供たちはイスラエル人だったのだろうか?それであれば、いくらかわかりやすい。











歴史の汚点になった日本のシベリア出兵。







日本軍は士気もモラルも落ちていった。




兵士たち

10月よりの極寒で、凍傷、睡眠、静止も不可能なことがあった。

パルチザンのゲリラ戦に翻弄された。

兵士のモラルは弛み、「北のからゆかさん」は需要が急増した。

「滅法高価だが、明日をも知れぬ我が命だと、兵隊はここに遊びに行く」、将も兵も通い詰めた。

梅毒は軍隊の最大恥辱と、申告しない兵もいた。



「シベリア出兵」麻田雅文著 2016年発行・中公新書 













防衛大学学長、京大教授だった猪木正道先生は下記、書き残している。






シベリア出兵によって、多い時には7万3000の大軍がシベリアに駐屯し、10億の戦費も無駄使いに終わった。

日本以外にもソビエト・ロシアに武力干渉した国は少なくないが、一番長く居座って、国際的に悪評を受けたのは日本であった。


中公新書「軍国日本の興亡」猪木正道署1995年発行より転記






シベリア出兵から20数年後、

今度は日本が逆に攻められた。



満州・樺太・千島がロシアに攻撃され、兵はシベリアに連れていかれ、国土は失った。いまだ千島列島(南千島)は戻らない。






シベリア出兵から99年、

陽明丸の人道の航海をしてから100年、


歴史の汚点と、人道の船とはどのように関係・関連しているのだろうか?












甲弩神社のツツジ



2019年6月27日