2019年4月2日 火曜日 愛媛県松山市大街道 「たけうち」 | |||||||||||
笠岡 | ![]() |
松山市 | ![]() |
西条市 | ![]() |
新居浜市 | ![]() |
四国中央市 | ![]() |
笠岡 | |
5:30 | 8:56〜11:53 | 13:28〜13:52 | 14:25〜14:40 | 15:31〜15:51 | 18:20 | ||||||
母が女学校の生徒だった頃だから、昭和の10年前後のこと
『ろーまん』というパンが、たいそう流行っていたそうだ。
母の通学路には興譲館中学があり、やはり学校の前に『ろーまん』を売るお店があり男子生徒の人気があったという。
その幻のパンを求めて、松山市大街道の「たけうち」に向かった。
「たけうち」は、日本で唯一の『ろーまん』を販売しているお店。
大街道電停から130m先、銀天街に向かって右手にある。
すぐにお店は見えてきた。
母が食べていた『ろーまん』とは。
「倉敷市史6・資料編」より転記。
大原孫三郎が労働理想主義を具体化するため「倉敷労働科学研究所」を設立した。
大正14年、
集団栄養を取り上げ、紡績労働者の所要カロリー決定による給食炊事の献立改善に寄与した。労研饅頭の開発もこの研究の産物であった。
労研饅頭は主食代用品としての栄養価値がきわめて高く、日本人に親しみのある一種の「蒸しパン」で蛋白質・脂質・含水炭素が高かった。
昭和6年、
時局匡救事業(じきょくきょうきゅうじぎょう)の一環として労研饅頭普及運動が始まった。
食糧問題解決の国家事業として指定組合を通じて行われた。
昭和11年時の指定組合員は、北海道から九州まで24市2郡3町に及んでいた。
岡山県内では倉敷市・岡山市・津山市・林野町・和気郡・笠岡町に指定組合員がいた。
倉敷市で開発された労研饅頭(ろうまん)は、愛媛県松山市でも普及し今日まで製造販売を続けている。
北海道から九州まで、栄養価が高く、、安価でもあった『ろーまん』。
『ろーまん』のことは、母が亡くなる2ヶ月前に知った。
母の最期の話しになった。
母の話・2015.1.1
(井原高等女学校の前にある)コマツ屋ようた。
そこへ買いに行きょうた。一袋へ四つ入とった、5円しょうた。
安ぃんじゃ、あの頃の5円はやしぃ。
弁当を持っていかんもんがエットおろう、そうゆうもんが皆、あれを買うて食びょうた。
蒸しパンのようなもんじゃ。中へ黒い豆がへぇとるだけじゃ。
昼になれば急ぇで買いにいきょうた、よう売りょうた。
「早ぉ行かにゃあのうなる」ゆうて言ぉた。
学校の中でも、だいしょう売りょうたかもわかんらんなあ。
興譲館の下でも、「よう売れる」ゆうてようた。
豆はところどころに入ぇて、味はええようにしてあった。
母の当時の「黒豆」入りの『ろーまん』を4ヶ買った。
一つは、たみちゃんが食べた。
「おいしい」、
「あたためて食べればもっとおいしい」とのコメントだった。
家に帰って、妻が一つ食べた。
美味くも不味くもないようなコメントだった。
二つ残ったのを、えいちゃんが食べた。
温めてから食べた。
母の味がした。
美味しかった。
2019年4月10日