2019年2月24日 日曜日 | 鴨方 | ![]() |
倉敷 | ![]() |
鴨方 | ![]() |
里庄 | ||||
浅口郡里庄町・里庄町図書館2F | 9:07 | 9:26〜12:04 | 12:22 | 13:00〜15:30 | |||||||
第95回里庄歴史勉強会 「 大原焼の狛犬」 |
里庄町図書館の二階研修室で「大原焼の狛犬」というテーマの講演会があった。
主催は、里庄町文化協会郷土史部。
最初あいさつする町長さん。
講師は「倉敷市埋蔵文化財センター」の主任さん。
”大原焼”とは里庄町里見の大原地区で、長く栄えてきた焼き物。
主にホウロウのような色が付かない生活用品を生産してきた。
狛犬は、誰でも知っている神社の参道、鳥居ふきんに左右二体ある、獅子のような架空の動物。
笠岡市内では石の狛犬の他に、陶器の狛犬を見る事があるが、それは”備前焼”と思っていた。
しかし、大原焼の狛犬も存在し、
東は倉敷市玉島の羽黒神社、西は福山市田尻の八幡神社まで、およそ10の神社に奉納されている。
狛犬の材質は岡山県内1749の狛犬の調査では、
石が大半で、他には焼き物とコンクリートがあり、
焼き物は大半が備前焼。
奉納の時代は、当然周期があり
江戸末期、
明治前半、
日中戦争、
があり、そのうち日中戦争の時期が突出している。
今は限界集落が増え、
小さな神社は自然の植物に覆われたり、山に埋もれたりしている。
微妙な時代に開催された講演会だった。
えいちゃんは知人のSさんの勧誘もあり参加したが、
受講者は予想をはるかに超える多くの人だった。(50人以上)
里庄町図書館の二階会議室では、
ちぎり絵と木工品の文化展もしていた。
やさしい感じがする、ちぎり絵。
木工品「獅子」を、お土産にいただいた。ありがとうございます。
平成時代は今年の3月末日か4月末日に終了する。
残り1〜2ヶ月になった”平成”。
テレビニュースで、平成30年の記念式典。
画面↓に映る「象徴として天皇像を模索する道は果てしなく遠い」という言葉を聴くと、涙がでそうになった。
今上天皇は真面目ゆえに、頑張りすぎたような思いもする。
現在の天皇一家。
後列左側の孫娘様が、好きな人と結婚できず、ここ1年程騒がれている。
訃報。
文化勲章を受賞のドナルド・キーン博士が亡くなった。
日本の文化を欧米に紹介した、最大功労者の一人だった。
鴨方町鴨神社の紅梅
2019年2月26日