2019年2月24日 日曜日 | 鴨方 | ![]() |
倉敷 | ![]() |
鴨方 | ![]() |
里庄 | ||||
倉敷市美観地区 倉敷物語館 | 9:07 | 9:26〜12:04 | 12:22 | 13:00〜15:30 | |||||||
倉敷復興イベント「倉敷天領物語〜KOI〜」 |
歌舞伎の花魁では、なんといっても「籠釣瓶」、映画にもなった。
片岡千恵蔵と水谷良江の「花の吉原百人斬り」。
「助六」も、花魁・揚巻がいての、花川戸助六が生きる。
花魁道中が始まった!
先頭を歩く「提灯持ち」、次に「禿(かむろ)」。
主役は花魁、「太夫(たゆう)」。
先頭を行く「提灯持ち」、
提灯の代わりに杖を持つ。
禿(かむろ)は10歳前後の見習い・雑用をする少女。
太夫が片手をおくのは介添えの男衆。傘をもつ幇間。
花魁は遊廓の最高地位。
美貌の他に、知性や教養や芸、すべてが備わる人。
花魁は三枚歯の黒塗下駄、脚は「外八文字」と呼ばれる廓独特の歩き方。
優雅に、そしてゆっくり。
倉敷物語館を半周して門まで行く。
倉敷物語館の前で花魁と禿、
それに新造(しんぞう)が数人、道路側から撮影会。えいちゃんも道路に出よう。
道路側に出ると、撮影会は終了した。残念。
再び倉敷物語館に入ると、源平合戦が始まる雰囲気だった。
家に帰ってから会場で貰ったチラシを見ると、
倉敷川沿いに「花魁行列」が6回ある。11時から各1時間おき。知っていれば一度見ておきたかった。
里庄町「大原焼の狛犬」講演会
2019年2月25日