![]() |
2019年2月24日 日曜日 | 鴨方 | ![]() |
倉敷 | ![]() |
鴨方 | ![]() |
里庄 | |||
倉敷市美観地区ほか | 9:07 | 9:26〜12:04 | 12:22 | 13:00〜15:30 | |||||||
がんばろう!倉敷 第16回 倉敷雛めぐり 平成31年2月23日〜3月10日 |
鶴形山の観龍寺。
観龍寺の説明板によると、山の名は
「鶴形山」ではなく、「妙見山」というそうだ。
その訳は、
「妙見宮」と「観龍寺」は一体であったが、明治の初めに「阿智神社」が出来て、山の名も変更されてしまった。
鶴形山の鐘楼。
鐘楼は明治出来て、釣鐘は戦時中に供出し、戦後大原家の寄附で再建された。
鐘をつくのは、ライオンズクラブの寄附による自動鐘打機で朝晩二度、鐘がなっているそうだ。
阿智神社へ向かう。
阿智神社。
阿智神社の紅梅。
これが「阿知の藤」、
去年の藤の花は、悲惨だった。現在、樹医により樹勢回復対策中。
無事、回復してほしいものだ。
(センター街のマンホール)
「えびす通り」の雛かざり。
「中央通り」を渡る。
目的は、一番街を見る事。
ここが、「倉敷一番街」。
昔の雰囲気が残る町。
「倉敷市阿知三丁目東地区」と呼ばれ、現在再開発の都市計画中。
再開発の事務所があるビル。
一番街は倉敷駅から近く、便利な商店街なので、何年か後には変わってしまう可能性がある。
「倉敷天領物語〜KOI〜」@
A
2019年2月25日