![]() |
2019年1月13日 日曜日 福山市神辺町川南 JR・井原線 「神辺駅」 | |||||||||||||||
井原 | ![]() |
総社 | ![]() |
真備 | ![]() |
矢掛 | ![]() |
神辺 | ![]() |
井原 | ||||||
6:57 | 7:37〜7:55 | 8:09〜8:28 | 8:41〜10:07 | 10:47〜11:45 | 12:00 | |||||||||||
井原線感謝デー 〜井原線開業20周年〜 |
乗車率200%くらいの下り、すし詰列車が来た。
(矢掛駅)
この列車も満員区間は井原まで。
(本日の乗車では、この矢掛〜井原のみ立った。他は全てイスに座れた)
予想通り井原で多くの人が降りたので、イスに座って窓の外を見ていた。
湯田小、丘の上には神辺旭高校。
(湯野〜神辺)
神辺駅に着く。
終点・神辺駅。
神辺駅の井原線口から、人の流れで出る。
人の流れで「生姜湯」をいただく。
神辺観光協会の方々によるおもてなし。
ありがとうございます。
駅前から宿場町へ向かう。
まず「本陣」を目指した。
山陽道神辺宿、三日市。
本陣・菅波家の門前に立つと・・・・有料か?無料か?を確認のため・・・、すぐさま
観光協会の方が説明のため声を掛けながら近づいてきた。
「ご説明しましょう」と。
えいちゃんは現地ガイドさんは、原則利用しない。
しかし、親切な心や、無料ボランティアであろう方に、むげに断るのも悪いし・・・・むずかしいな。
観光協会のガイドさんは、
「神辺には本陣がふたつありました。こちらは西本陣です」と
いくらか矢掛にライバル心。(矢掛に本陣は一つ)
「瓦を見てください。(九州の)黒田藩の家紋です。黒田藩の殿様の宿泊施設として建てられました」
名調子で説明を受けていたら、他の訪問者が来たので、お礼を言って聞き役をバトンタッチした。
去年の西日本豪雨で、福山市も大きな被害を受けた。
神辺では文化財にも被害。
本陣は床下浸水で、近くの神辺高校の野球部や剣道部や美術部や書道部が清掃活動をした。
特に、野球部は夏の甲子園広島県大会の試合の直前だったそうだ。
本陣菅波家の前。
街道から見る本陣。
北の高屋川側に三階建ての建築物がある。
以前、公開日に一度入ったことがあるような?確か茶室などで使用しているようなことだったが?(←自信がない)
広大な本陣菅波家の北側。
井原線感謝デー「神辺駅」A(神辺駅〜本陣〜廉塾)
2019年1月15日