![]() |
2019年1月13日 日曜日 小田郡矢掛町矢掛 井原線 「矢掛駅」 | |||||||||||||||
井原 | ![]() |
総社 | ![]() |
真備 | ![]() |
矢掛 | ![]() |
神辺 | ![]() |
井原 | ||||||
6:57 | 7:37〜7:55 | 8:09〜8:28 | 8:41〜10:07 | 10:47〜11:45 | 12:00 | |||||||||||
井原線感謝デー 〜井原線開業20周年〜 |
猫が、一階と二階で日向ぼっこ。
ガラス戸の内側、日差しも満点。気持ちがいいだろうな・・・・と一瞬だけ、うらやましくなる。
左・斎藤邸と右・脇本陣高草家。
専教寺小路。
板壁に灯りが付いている。
倉敷の美観地区のように洒落れた感じ。
新聞によれば、今年の矢掛町長の抱負に商店街の無電柱化があった。
専教寺小路を過ぎると、
専教寺の”臥龍松”。
臥龍松の真骨頂は、この写真↑でない。
これ
この蛇が横たわる姿から臥龍松と呼ばれる (案内板に書いてある)
矢掛商高の跡。
日本は今、田中角さん流に言えば「小・中・高の廃校列島」。
日本廃校列島は更に加速している。
かつて、備中南部では唯一の公立中学校だった伝統の矢掛高校も、その蚊帳の外ではない。
国から”廃校列島改造論”、最低限では”廃校活用論”がほしい。(←無理だろうが)
矢掛駅を見る。
気温も上がってきた。
1月のイベント日としては最高の天気になった。
矢掛駅前。
井原線DE得得市」、「やれぼう伝承の会」がある。
「やれぼう」とは、小田郡南部(笠岡あたり)では「鍬ぞめ」と言って畑に出て農作業をしない行事。
湯気がのぼる揚げたちのコロッケ。
湯気も汗もでる臼と杵での餅つき。
このお餅はふるまわれる。
矢掛駅のホーム。
乗り降りする人が増えてきた。
満員列車となり、時刻に数分の遅れが発生しだした↑↓。
井原線感謝デー「神辺駅」(駅〜本陣〜廉塾)@
A
2019年1月15日