2018年11月25日 日曜日 | 浪漫館 | ![]() |
道祖渓 | ![]() |
立戸公園 | ![]() |
西江原小 | |||
井原市西江原町 西江原小学校 | 11:00頃 | 11:40頃 | 12:20頃 | 12:33〜13:28 | ||||||
西江原公民館祭 |
西江原公民館の祭りに来た。
舞台正面に「与一の里」となっているが、市内からも突っ込まれそうだ。
会場は西江原小学校のグラウンドと体育館。
グラウンドでは中央に舞台で、町内各地域のテントが大きく囲んでいる。
これは「寺戸自治会」のテント。
農産物の販売。
「賀山自治会」は石焼き芋他。
男性による焼きそば。
わなげ。
体育館に入る。
体育館では小学生から大人までの作品展示。
公民館の講座生や趣味の会の人が出展。
他の公民館文化祭とほぼ同じ。
校内を見てまわる。
「勤勉」の金次郎像。建てられたのは昭和14年、ブームの頃。
像と言えば、この人。
↓↓↓
「平節田中先生像」。
先生の自作と思ったが、高弟による作品で、先生が106才の時の像。
平櫛田中先生と言えば、この言葉。
↓↓↓
校門のすぐ近くに建っている。
屋根付きの立派な土俵がある。
ところで、
西江原小学校は母の母校だが、
母が通学当時(昭和ヒトケタ)は”義之小学校”だったはずだが・・・と思いながら歩いていると
ありました!
「義之小学」の看板看板。
この写真を撮っていると、後ろから「写真ですか?」と女性の声。振り向くと、
”しゅうこさん”だった。
しゅうこさんから握手をされ、その3〜4分後
しゅうこさんは壇上で挨拶。
しゅうこさんの挨拶が終わり、次の踊りが始まった。
西江原小学校の裏側(北側)、
寺院や神社が並ぶ。山は甲山(かぶとやま)と呼ばれ、小学生にとって故郷を象徴する山だったようだ。
その甲山に鎮座する「甲山神社」に行く。
2018年11月27日