2018年11月25日 日曜日 | 浪漫館 | ![]() |
道祖渓 | ![]() |
立戸公園 | ![]() |
西江原小 | |||
井原市西江原町 甲山八幡神社 | 11:00頃 | 11:40頃 | 12:20頃 | 12:33〜13:28 | ||||||
西江原小学校の裏山を兼ねる甲山(かぶとやま)、そこに甲山八幡神社がある。
応神天皇の母である神功皇后が、山頂に兜を埋めた伝説があり以後「甲山」と呼ばれているそうだ。
境内に大きなイチョウとモミジの木があり、今見ごろ。
その木々の下に巨大な常夜灯がある。
この常夜灯は、小田川の高瀬舟の船着き場で灯台の役目をしていたもので、道路工事の為ここに移転した。
この四角形の石は「お百度石」でなく「お百万度石」。
100回ではおかげがないので、1.000.000回往復せよという意味だろうか。
しかも
円形の部分をよく読むと、
大日本帝国
万歳
大勝利
と書かれている。
しかもしかも、この百万度石は
「昭和12年8月 願・義之小学校生徒一同 贈・母校児童に」によって建てられている。
とほほの時代、とほほの百万度石だ。
このオベリスク碑は、青年団が寄贈したもので国旗掲揚台(←たぶん)。
この忠魂碑は古く、大正4年に建てられた。
日中戦争や太平洋戦争で亡くなった人は、こちら↓が祀られている。
甲山八幡神社の紅葉は美しく、
神社の石垣はお城の石垣のように古い。
神社は、昭和21年1月郷社に昇格した。
GHQは、昭和21年2月神社の国家管理を廃止した。
たった一ヶ月間の”郷社”だったが、重厚感がある神社に違いはない。
「笠岡ぐるっと博2018」喫茶マスエ
2018年11月27日