![]() |
2018年11月4日 日曜日 | 芳井町 | ![]() |
井原町 | ![]() |
大井公民館 | ||
笠岡市東大戸 大井小学校 | 9:24〜10:29 | 10:50〜11:22 | 13:34〜14:05 | |||||
第21回大井地区公民館フェスティバル |
家から歩いて大井小学校の公民館フェスティバルに行く。
時ノ坊の宝篋印塔と柿の木。
山陽道笠岡インターふきん。
大井小学校に着いた。
校庭の上には消防車が数台。
学校のグラウンドにはテント村。
午後2時ごろなので飲食の人は少ない。
ここでは消防団や保育園やスポーツ少年団や婦人会などによるバザーや、綿菓子や野菜や魚までもある。
えいちゃんがなぜ、
グラウンドから入らず、学校の上の方から入ったかといえば・・・・「金次郎」さんを見に来た。
夏頃、
大井小の金次郎はプールのそばに建っていると、学校近くの老人から聞いた。
それから2〜3ヶ月、大井小学校に入るチャンスを待っていた。
しかしプールの場に来て見えれば、
へいとう草が繁って、おまけにシューズやズボンにひっつき、目的の「金次郎」は発見できず・・・・散々。
これは体育館の裏側にある「忠魂碑」、宇垣一成大将の書。
体育館に入ってさっそく、
「文化探訪の会」の会員さんに事情を話した。
「調べます」といわれたが、近い過去がどんどん、ほんとの過去になってきた。
フェスティバルで今年いちばんの変化が、
毎年校庭にあったステージが、今年は体育館内に変わったこと。
マジックショーをしている。
幾分、文化作品のスペースが少なくなった(狭くなった)。
まち協。
書道。
木彫り。
フラワーアレンジメント。
盆栽。
他にも、
絵画・写真・短歌・川柳・パッチワーク・ちぎり絵・絵手紙・編み物・パソコン教室のどの作品があった。
やはりステージが移動したぶん、作品鑑賞がちょっと窮屈な感じがした。
帰り道。
大井地区というより、笠岡市で有名な店。ラーメンの”とんぺい”。いつも大繁盛。
大井ハイランドの中央道の紅葉も見ごろを迎えた。
藤ヶ迫公園の楷。
そうとう色づいた。
里庄町役場の紅葉
2018年11月6日