2018年10月27日 土曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
福山駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
福山市 福山城公園 | 9:08 |
9:21〜12:07 | 12:20 | ||||
「第63回福山菊花展覧会」 |
福山に、「菊花展」と「ウオーキング大会」と「仮装大会」を見にきた。
まず菊花展を見に行く。
筋鉄御門を入ると、本丸。
そこで、「第63回福山菊花展覧会」を開催中。
これは福山市立の中学校の作品。
好事家の見事な懸崖。
だが今年の天気不順で開花が遅れている。
いちばん馴染みの、大菊の三本仕立て。
「これは何ですか?」
と係りの人にとうと「菊の名前です」。
厚物(あつもの)や管物(くだもの)には、
色などの違いは見てわかるが、外観が同じようでも新しい菊が次々に生まれているそうだ。
前に小菊、後ろに大菊。
盆栽菊。
秋真っ盛り、秋の国花の菊花展でも、
どうも観賞する人が少ない。
たまにお城に来た人は素通りして天守閣に入っていく。
一年かけて、しかも毎日手入れをしながら迎える「菊作り」。
美しさや香りや故事や、日本人が愛しつづける菊だが、人気度が気になる。
日本の近代化の祖、阿部正弘公。
公の銅像の近くは葉が色づき始めた。
では福寿会館の紅葉はどうかな?
こんな感じ。
福寿会館から見る福山城天守閣。
フクヤマニメ「仮装行列」
2018年10月28日