2018年10月25日 木曜日 | 伏越港 | ![]() |
北木島 | ![]() |
伏越港 | ||
笠岡市北木島町 | 10:00 | 10:47(金風呂) 〜14:00(豊浦) | 15:32 | ||||
小説「潮待ちの宿」石切りの島 (作者・伊東潤) を歩く |
金風呂港にある「石切唄」の石碑。
石工は徒弟制度が浸透した厳しい職種の一つで、五年の年季奉公となる。
その時、全額が前金で親に渡されるので、本人に俸給は出ない。
それでも飯場で食事は出るので食うには困らないが、着るものなどは支給される古着を着ているしかない。
北木島の丁場は金風呂が多かった。
北木島は島全体が花崗岩でできており、その上を風化土が覆っている。
風化土が薄いところでは、露頭と呼ばれる露出岩が見られる。
石工頭はその露頭の質を見極め、丁場にするかどうかを判断する。
むろん積出の便宜も考慮され、港に近い場所に丁場が設けられることが多い。
鶴田石材。
これより石切り場が見える方へ向かう。
石は表土を除去した上で露頭から掘り下げていくので、丁場は自然と深くなる。
そのため中には十間(18m)に及ぶものさえある。
「一年に何度か、石工が落ちて大怪我を負います」
春日神社。
これより豊浦方面へ向かう。
千ノ浜の丁場跡。
千ノ浜のコスモス。
豊浦が見えてきた。
豊浦の八幡神社。
稲荷はじめ多くの神社が合祀されている。
この八幡さんから遊歩道が千ノ浜側にあるが、大正か昭和まで、その山道が唯一陸路であった。
笠岡市内では、おそらく一番大きいであろう常夜灯。
次は峠越えで大浦へ向かう。
「潮待ちの宿」石切の島B豊浦〜大浦
CD
2018年10月27日