2018年10月15日 月曜日 | 吹屋 | ![]() |
新見 | ![]() |
滝 | ||
新見市御殿町ほか | 10:16〜11:00 | 11:39〜14:20 | 14:55 | ||||
「備中新見土下座まつり」 |
新見市を代表する行事の「土下座まつり」は、元禄時代に2万石の大名として初代新見藩主が御神幸をしたのが始まりで300年以上の伝統を誇る行事。
昨年見に来る予定だったが、雨の為来なかった。
この線路は「姫新線」、
踏切を渡って「お旅所」に行く。
小川橋を渡る。
小川橋の上からお旅所方面の町並みを望む。川は熊谷川で、200m程で高梁川に合流する。
ここが「お旅所」。大名行列は船川八幡宮からここまで来て、引き返すところ。
お旅所から船川八幡宮へ向かう。
古くから交通の要所だった新見、趣のある街並みがつづいている。
家の前には砂を盛っている、砂の上には塩。
紅白の幔幕が商店街につづく。
ここで熊谷川は高梁川に合流する。
(左が高梁川、右が熊谷川)
御茶屋橋ふきん。
見物の準備で、ござや座布団やイスを準備する家が増えてきた。
正面の田原屋を右折する。
商店の前に置かれた自由拝観席。
右手に「備北信用金庫」の看板が見えるが、その隣に
「御殿町センター」がある。
ここが総合案内所、休憩・飲食を兼ねた中心地。
カツマル醤油の前。
豪商の邸宅。
麹みその「金村屋」まで進む。
このあたり、斜めの電信柱が多い。
ここが「金村屋」、
ここで左折して船川八幡宮へ向かう。
八幡宮に行く途中、子供神輿が前からきた。
新見高校(南校地)のグラウンド前を通る。
正面に船川八幡宮が見えた。
参道の石段の木陰には、高額なカメラを持ったカメラマンが多数待機中。
石段を上り船川八幡宮に来た。
「土下座まつり」は、
船川八幡宮の秋季大祭のうち、御神行のことを言う。
「備中新見土下座まつり」A
B
2018年10月16日