![]() |
2018年10月3日 水曜日 愛媛県宇和島市 日本100名城・宇和島城 | |||||||||
宿毛 | ![]() |
高茂岬 | ![]() |
外泊 | ![]() |
宇和島 | ![]() |
笠岡 | ||
8:25発 | 9:43〜10:23 | 10:40〜11:11 | 12:39〜14:10 | 18:30着 |
宇和島城は完全な海城だ。
そう思えば、
岡山城は、明治43年に宇野線が開通するまで京橋が四国への玄関口だった。
福山城は、濠にボラが住んでいた。
三原城は、浮城。
それでいて、日本三大水城(高松・今治・中津)の番外。近世の城はほぼ全ての城が水城で、三大はかなり無理があるな。
長屋門から登城する。
原生林が残る林の中に、登城の石段がつづく。
「井戸丸」にある井戸。
明るく開けて、本丸の石垣が見えだした。
最後の石段、いっきに本丸まで行かずに振り返る!
それが、
二の丸から見る宇和島城天守閣。
本丸まで来た。正面に宇和島城天守閣。
本丸から見る、宇和島湾。
本丸から見る、宇和島駅や四国山脈方面。
宇和島城は初め、藤堂高虎が七万石の所領として築城を始めたが移封。
天守閣は伊達藩十万石の城として1671年に完成した。
では入場料200円を払って天守閣に入ります。
一階から二階へ登ります。
二階。
宇和島駅方面を見る。
宇和島湾を見る。
二階の部屋の様子。
では天守閣最上階(三階)へ登ります。
天守閣からの眺め。
二階に比べ室内が狭い。
本物の鎧兜を展示。
宇和島城は明治維新後の日本全国の城郭の陸軍移管後、
廃城化となった。
櫓や城門は壊されたが天守閣は残り、太平洋戦争の宇和島空襲でも焼失を免れた。
青い海や空、自然ゆたかな南予では大都会・宇和島の市街地に聳える姿は美しい。
スタンプがあったので押してみた。
これが「日本100名城」の宇和島城スタンプ。
”83”は、
北海道の城が1で、沖縄の城が100。つまり北から南へ番号を付けている。
JR宇和島駅「お恵ちゃん電話ボックス」
2018年10月31日