2018年10月3日   水曜日            愛媛県南宇和郡愛南町外泊 「石垣の里」         
宿毛   高茂岬    外泊    宇和島    笠岡  
 8:25発   9:43〜10:23    10:40〜11:11   12:39〜14:10    18:30着   




外泊(そとどまり)は観光地化されていた。そう言う訳は、路面を鉄平石できれいに歩きやすくしてた。












石垣が強調されるが自然が残っているのがいい。

半農半漁の村であったろうが、今は農業は見えなかった。
















魚の養殖と、城辺や御荘への勤め人のようだ。

城辺や御荘まで30分の距離。













集落が過ぎても石垣は山につづく。

かつては芋や雑穀を植えていたと思うが、今は申し合わせたように作物はいっさい作っていない。














その未耕作の畑地は、南米のマチュピチュを想像さすほど石垣群が迫ってくる。
















愛媛県には既に、新居浜に「 東洋のマチュピチュ」が存在するので、

「南予のマチュピチュ」と呼んでもおかしくない。






















ほぼ中間に「だんだん館」という休憩所兼食堂兼展示館がある。
























バスツアーの参加者も、この休憩所を目標に登った人もいるようだ。














この場所まで上ると、ひとまず外泊の全容がわかる。

そうゆう位置に「だんだん館」はある。











”だんだん館”の”だんだん”は、

段々状の地区の地形のことだろうか?

「ありがとう」のような意味だろうか?









では、だんだん館から下りてい行きます。














子供の頃、

父が山を開墾して地面を掘り起こしていた。鍬の後から石ころがゴロゴロでてくる。

その石を拾って歩き、まとめ、石垣にして積み上げていた。

そうやって段々畑を造り、やせ地に作物を作っていた。


それを思い出しながら外泊を歩いた。
























この村は明治初期まで山だった。

人も畑もない山を、隣村の中泊から次・三男たちが分家開墾して出来た開拓村。
















石を掘り出し、運び、積みあげ、その労苦を想像させる。






地域の人は城辺に行くのも泊りがけ、宇和島までは片道2〜3日。

この辺境の地で働きぬいて一生を終えたに違いない。















迷路のような集落、

なつかしや、自然の美しさや、昔の暮らしなど、







さまざまな事を思い起こした外泊だった。










外泊〜宇和島



2018年10月11日