![]() |
2018年10月3日 水曜日 高知県宿毛市桜町ほか | |||||||||
宿毛 | ![]() |
高茂岬 | ![]() |
外泊 | ![]() |
宇和島 | ![]() |
笠岡 | ||
8:25発 | 9:43〜10:23 | 10:40〜11:11 | 12:39〜14:10 | 18:30着 | ||||||
朝の宿毛を散歩する。
宿毛の海岸にある公園。
散歩中の人が多かった。
桜町にある宿毛市役所。
愛媛県との県境にある。人口は21.000人ほど。
出身者に間寛平ちゃん。
他に漫才の横山やっさん(故人)。政治家ではワンマン吉田茂首相。
市役所にある「史跡を探してみよう!」。
市役所の横に「春長児童公園」がある。
「宿毛小学校」と校内。
校内に記念碑が見える。
そこは学校内だが出入り自由地帯だった。
「野中兼山一族幽閉之地」だった。
兼山の子供8人がここで幽閉の生活をした。そのうちの一人が”婉という名の女”。
岩村英俊邸跡。
子の岩村高俊は「峠」長岡藩の河井継之助の適役。胸像が建っていたそうだ。
学校の鈴。
昔、「小使いさん」がちりんちりんと鳴らしていたのだろう。
「宿毛城跡」、
登ろうとしたら道が荒れていた。
宿毛城跡から見る宿毛市街。
野中兼山の功績の「河戸堰」。
一部「河戸(かわど)堰」を残していると書いたものあり、この場所かな↓と思ったが、違うようだ。
新しい堰で普段は水没しているようだ。
再び宿毛中心地へ。
この「学校前」というバス停は小学校か?中学校か?または?・・・・
正解は宿毛小と宿毛中が並んであり、その前にバス停がある。
バス停の文房具兼タバコ屋。
文具とタバコを兼ねるのが珍しい。
乗り合いバスが走る。
土佐清水もそうだったが、ほとんどが「中村駅」行。
「宿毛駅前」に来た。
駅構内。
プラットホームは二階で、一階が待合所やお店。
構内はし〜〜んとしている。便数が少ないから。
岡山駅行きの特急南風は日に一便(岡山〜高知の南風は10数本)。
JR四国の鉄道でなく、「土佐くろしお鉄道」の駅。
土佐くろしお鉄道は、宿毛〜中村〜窪川間の他に「ごめん・なはり線」を営業している。
終着駅の「宿毛駅」、
今日はもう一つ終着駅(宇和島駅)に行く予定。
”終着駅”は、言葉の響きがほんまにええわ。
高茂岬@
A
2018年10月10日