![]() |
2018年10月2日 火曜日 高知県土佐清水市中浜 中浜万次郎生誕地 | ||||||||||
中村ホテル | ![]() |
足摺岬 | ![]() |
竜串 | ![]() |
栢島 | ![]() |
海軍跡 | ![]() |
宿毛ホテル | |
9:30発 | 10:32〜11:03 | 12:12〜12:50 | 13:39〜14:24 | 16:00頃 | 16:30着 |
中浜は足摺岬の西側の漁村で、半島のほぼ中間点に位置している。
そこで万次郎は天保12年(1841)に生まれ、東京で明治31年(1898)に72才で亡くなった。
日米交渉の時代に、英語が話せる唯一の日本人として名を残し、維新後は教育者として活動した。
中浜村の万次郎は、維新後名前を中浜万次郎とし、今も郷土の英雄であり
地域全体が万次郎を誇っているのが店名や看板でよくわかる。
では万次郎生家に行きます。
港から50〜60m先に藁葺きの生家がある。
万次郎生家。
軒には櫓や舵、魚を干す籠。
物置に便所。風呂はない。
地域の人たちの寄付により平成22年に建てられた。
生誕地の中浜は戸数が50戸くらいか(?)。
地図↓のように新道(県道27号)が地域の山を通っている。
港の波返しの内側は、万次郎の一生を絵で展示している。
そしてNHK大河ドラマの運動もしている。
びっくりしたのが高速バス。
今の中浜は、神戸・大阪・京都へ直行できる便利な漁村。
高速バスから降りた人たち。
中浜の漁村風景はこの地方のどこにである風景で、
港も海も岬も美しい。
土佐清水市の中浜は、中浜万次郎で有名だが
もうひとつ有名なものがある。
それが「鰹節」。
台風が去った中浜では活気よくカツオを干す風景が見られた。
中浜のカツオは〜ダシがよく出る〜”宗田節”の名産地。
(天日干し風景を写真に撮っておけばよかったな、惜しかった)
土佐清水「黒潮市場」
2018年10月9日