![]() |
2018年10月1日 月曜日 高知県高岡郡四万十町 四国霊場37番札所・岩本寺 | |||||||||||
笠岡 | ![]() |
天狗高原 | ![]() |
布施ヶ坂 | ![]() |
かわうそ市 | ![]() |
岩本寺 | ![]() |
中村 | ||
5:10発 | 11:14〜13:20 | 14:30頃 | 15:10 | 15:36〜15:54 | 18:00着 |
高速道の終点・窪川インターでおり、四国88ヶ所霊場の岩本寺に向かった。
岩本寺の門前町で、参道商店街の駐車場に停めると
そこに西南戦争の英雄・谷千城の像が建っていた。
谷干城は窪川の生まれで、
像の後方の建物は「旧都築家別邸」と呼ばれる明治40年頃の豪商の家。
明治維新頃、窪川は荒地で都築家が開墾して成功し、酒造や水産業もはなえた。
(高知県に多い水切り瓦↓)
白装束のお遍路さん一行がやってきた。
観光バスで来たことは、足取りでわかる。
午後4時まえだというのに、まったく疲れたそぶりが無い。
元気いっぱいのバス遍路。
奉納、読経。
鐘楼。
本堂。
内側の玉垣に「ペギー葉山殿」の名がある。
かつて、岩本寺の本堂が特別ステージとなりペギー葉山歌謡ショーをしたそうだ。
南国の明るい感じの岩本寺の周辺だが、
お遍路さんにとって、次の足摺岬の札所までは最長区間(約94km)が待っている。
土佐西南大規模公園(佐賀西)
2018年10月7日