![]() |
2018年9月15日 土曜日 | 笠岡 | ![]() |
名古屋 | ![]() |
笠岡 | |||||
愛知県名古屋市中区 日本三大名城・名古屋城 | 5:02 | 7:40〜19:43 | 22:26 | ||||||||
明治5年、兵部省が廃止され陸軍省と海軍省が設置されれる。城郭の管理は兵部省から陸軍省に移った。
必要な旧城郭以外の城はすべて廃城となった。
これにより存城となったのが名古屋城など41城。
存城が決まったとはいえ、城は軍隊を駐在させるためのものであった。
必要がないとされた建物は壊された。残された建物の多くも使い勝手のよいように改修されてしまった。
日本の城1000選 2012年発行 西東社
名古屋城二の丸にある「歩兵第6連隊」の記念碑。
第6連隊は明治10年の西郷どんとの西南戦争に出陣。
以後、日清戦争・日露戦争・シベリア出兵、〜大戦中は大陸で中国で終戦を迎えた。
これは歩兵6連隊の碑文である。
昭和時代になってさえ、
威武堂々、南京武漢に転進
東亜新秩序の建設に邁進
の文字が見える。
この碑文を読んで、中国の人がどう思うだろう。
「東亜新秩序」がいったい何を意味するのか、当時も今も誰も意味不明。
ましてや”建設に邁進”の依頼や嘆願が、中国などからあったとでもいうのだろうか?
建立は昭和55年、すでに国民が周知・認知してた事実をなぜ無視した文言にしたのだろう。
他国を思いやらない国が、・・・慰安婦像等・・・相手国を非難する資格などない。
陸軍第三師団の建物は犬山市の「明治村」に移転したものが多い。
今は兵営の塀だけが残る。
師団司令部が塀越しに見えていたそうだ。
「水資源機構中部支社」の構内になる。
出来町通りに面しているから見ながら歩く場所に位置している。
四間道
2018年9月17日