2018年8月7日 火曜日 東京都千代田区千代田 「皇居・東御苑」 | ||||||||||||||
日本橋 | ![]() |
柴又 | ![]() |
迎賓館 | ![]() |
旧近衛師団 | ![]() |
江戸城 | ![]() |
東京駅 | ![]() |
羽田 | ![]() |
岡山 |
7:20頃 | 11:30頃 | 14:00頃 | 15:00頃 | 16:00頃 | 17:00頃 | 19:50 | JAL241 | 21:05 |
江戸城の北桔橋門(きたはねばしもん)。
北桔橋門から江戸城に登城する。
門の前から濠を見る。
江戸城でももっとも高い石垣を見る事ができる。
(乾濠)
北桔橋門に至る通路と門を守備した乾櫓台の高石垣が、侵入不可能を明確に示している。
「日本の名城」山川出版社 監修・五味文彦 2016年発行
(平川濠)
北桔橋門で警官による保安検査があった。
警官が「今日は外国人ばかりでした」と、ほっとしたように話かけてきた。
たしかに、いろんな外国人ばかりだと言葉のストレスも少しあるだろうな。
江戸城天守台。
江戸城
旧本丸、二の丸と三の丸の一部は、皇居東御苑として一般公開された。
天守台
明暦の大火後に築かれた、この天守台に天守が建つことはなかった。
しかし切込ハギの巨大な石材で、精密な木目込み加工よろしく組まれた石垣は、将軍家の威容を示すに十分である。
「日本の名城」山川出版社 監修・五味文彦 2016年発行
天守台の下。
天守台に登る。
天守台で休む外国人。
江戸城天守閣は三度建てられたが、1657年焼失後「暫く再建を延期する」と幕府が決めて以来、今日まで再建されていない。
1657年の火事は「明暦の大火」とか「振袖火事」と呼ばれる江戸時代最大の江戸の火事。
天守閣はじめ、外堀から天守閣まで焼けた。
天守台の石組みは見る人を威圧する。
江戸時代から今日まで見る人の思いは割と似ていたと思う。
つぎ・江戸城A
2018年8月21日