2018年8月7日 火曜日 東京都千代田区北の丸公園 東京国立近代美術館工芸館(旧近衛師団指令部) | ||||||||||||||
日本橋 | ![]() |
柴又 | ![]() |
迎賓館 | ![]() |
旧近衛師団 | ![]() |
江戸城 | ![]() |
東京駅 | ![]() |
羽田 | ![]() |
岡山 |
7:20頃 | 11:30頃 | 14:00頃 | 15:00頃 | 16:00頃 | 17:00頃 | 19:50 | JAL241 | 21:05 |
皇居北の丸公園の旧近衛師団司令部が見えてきた。
近衛師団は天皇や皇居を守る師団で、全国から選抜された兵からなり、他の師団とは制服も違い
これに選ばれるのは大変な名誉だったそうだ。
近衛師団を特に有名にしたのが半藤一利「日本のいちばん長い日」の”宮城事件”。
終戦前夜から当日、
玉音放送のレコードを奪い、近衛師団長を懐柔しようと企んだ反乱兵がいた。
映画では一作目が黒沢年男、二作目が松坂桃季が演じた。
東京国立近代美術館工芸館(旧近衛師団司令部庁舎)
明治43年竣工、終戦まで近衛師団司令部として使用されていた。
外装は煉瓦積で要所に石材を使っている。妻面にレース模様風の飾りを施してあり、いかにも近衛師団風の洒落なデザイン。
昭和41年の北の丸整備計画で取り壊しの対象になった。が、明治の洋風煉瓦建築の典型例として昭和47年重要文化財に指定され、解体をまぬがれた。
「日本近代建築大全・東日本」講談社 2010年発行
終戦で近衛師団は消滅し、戦後天皇や皇居は警察が警備している。
師団の建物は「国立近代美術館工芸館」となっていて、
当日は夏休みの小学生のイベントをしていた。
この建物を見に来ることはないだろうから、裏側に回った。
小庭がある程度。
側面。
頑丈で威厳をそのまま伝える建築物だった。
つぎ・日本100名城「江戸城」@
A
2018年8月18日