2018年8月7日 火曜日 東京都港区元赤坂 迎賓館赤坂離宮 | ||||||||||||||
日本橋 | ![]() |
柴又 | ![]() |
迎賓館 | ![]() |
旧近衛師団 | ![]() |
江戸城 | ![]() |
東京駅 | ![]() |
羽田 | ![]() |
岡山 |
7:20頃 | 11:30頃 | 14:00頃 | 15:00頃 | 16:00頃 | 17:00頃 | 19:50 | JAL241 | 21:05 |
中央線四ツ谷駅で降りる。
駅前には上智大学がある。アグネスチャンちゃんや細川元総理の出身校だ。
構内は開放的な感じがする。
元赤坂の迎賓館、
係員に誘導され「西門」に向かう。
今日は三度保安検査(セキュリティチェック)を受けた。
受けた順に、迎賓館・江戸城・羽田空港。
検査は、受けた順にきびしいと思った。(空港が楽だった)
まず「主庭」に行く。
(そうゆう見物順序になっている)
本館の主庭側。
近代建築初の「国宝」となった壮麗な宮殿建築
本悪的な洋風宮殿として新築された東宮御所は、鉄骨補強を加えた煉瓦造りの地下一階、地上二階建てで、外観の様式には華麗なネオ・バロック様式が採用された。
建設にあたっては最高級の国産材と輸入材が用いられた。
外壁と列柱には茨城県産の花崗岩を用い、家具調度はフランスに発注して製作され、鉄骨にはカーネギー社の製品が利用された。
「日本近代建築大全・東日本」講談社 2010年発行
主庭の中心「噴水」。
設計者の片山東熊(とうくま)は設計過程で三回の欧米出張をした。
最初(明治30・31年)は欧米の宮殿建築を視察して回った。
二度目(明治32)は鉄骨・暖房設備の調査発注で米国へ。
三度目(明治36)は室内装飾品の調査購入でフランス他ヨーロッパに赴いている。
「日本近代建築大全・東日本」講談社 2010年発行
次の順路の「前庭」に向かう。
途中、何人かの記念植樹があった。
彫刻がつくる壁面の陰影とゆるやかなカーブは、歩きながら眺めるとよりダイナミックな印象を受ける。
前庭から見る本館。
建物は大きすぎて、一枚の写真に納まらない。
「中門」と「本館」を見る。
中門と正門の間。
正門
正面越しに建物正面を望む。
鉄柵の長さは160m、高さは9.5mに及ぶ。
「日本近代建築大全・東日本」講談社 2010年発行
迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)
ところで現在の迎賓館は、昭和42年から保存修復工事が行われ、東宮御所として設計した明治の宮殿建築であるとともに、村野藤吾によって新たな昭和の迎賓館でもある。
二重の価値を持つ貴重な建物である。
当時最高の建築家や美術工芸家が総力を結集して造り上げたネオ・バロック様式の旧東宮御所。今も迎賓館として、外交活動の重要な役割を担っている。
「日本近代建築大全・東日本」講談社 2010年発行
本家の「ベルサイユ宮殿」を見物することは(お金の他に、飛行機に長時間乗れないので)不可能のようだし、
せめて「赤坂離宮」でもと思って見物に行った。
そこそこの満足はできた。
つぎ・半蔵門〜千鳥ヶ淵
2018年8月18日