![]() |
2018年8月5日 日曜日 秋田県仙北市角館町 「内町武家屋敷」 | ||||||||
盛岡 | ![]() |
田沢湖 | ![]() |
角館 | ![]() |
竿燈 | ![]() |
盛岡 | |
10:00発 | 11:15〜12:13 | 12:46〜14:00 | 16:20〜20:48 | 深夜 | |||||
クラブツーリズム首都圏バス旅行 「青森ねぶた・秋田竿燈・仙台七夕3日間」 |
”桝形”まで戻り、角館伝承館の前。
伝承館から北へ200〜300mが、いわゆる”角館”。
観光客がどっとあふれる。
すごい数だ。
これでGWとかお祭りの日は、人は歩けるのだろうか?
武家屋敷の通りは10m道路、裏通りは4.5mで今も自動車が楽に通れる道がついて、
その両側に整然と武家屋敷が並ぶ。
間口は平均して18mの広さ、
武家屋敷の両側には足軽級の下級武士を配置、町屋は基盤割して、雪国の事情を考慮し、庇のついた小店や用水路を家の前に付けた。
建築用の木材は耐久性の高い姫小松を使用し、長い風雪に耐える原因になった。
「城郭と城下町1」小学館昭和59年発行
いまはどうなっているか?
すくなくとも数年前の高度成長期には、角館あたりの女子高校生は、ほとんどが、在学中に東京のデパートとか一流会社への就職がきまってしまうということだった。
うらやましいような、美人のふるさとである。
ぎょうせい「祭りと芸能の旅」宮田輝昭和53年発
昭和53年発行の本だから、「数年前」とは大阪万博があり、昭和元禄といわれた時代で、まっしょうじきな文ではある。
しかし
今読めば
突っ込みどころ満載の参院議員・宮田輝先生の文だ。
つぎ・「秋田まるごと市場」〜竿燈大通り
2018年8月21日