![]() |
2018年8月5日 日曜日 岩手県盛岡市中ノ橋通りほか 旧第九十銀行本店本館 | ||||||||
盛岡 | ![]() |
田沢湖 | ![]() |
角館 | ![]() |
竿燈 | ![]() |
盛岡 | |
10:00発 | 11:15〜12:13 | 12:46〜14:00 | 16:20〜20:48 | 深夜 | |||||
クラブツーリズム首都圏バス旅行 「青森ねぶた・秋田竿燈・仙台七夕3日間」 |
中ノ橋通りには金融機関や古い建築物が残っている。
盛岡信用金庫。
昭和2年、盛岡貯蓄銀行の店舗として完成。。
今、盛岡信金が営業中。
わんこそばのお店。
ここは「肴通り商店街」。
今は七夕で「盛岡七夕」という。岩手県内では盛岡七夕は知られているようだ。
漫画家さいとうたかおが盛岡市出身で、ゴルゴ13の飾りもある。
「もりおか啄木・賢治青春館」は元銀行の建物、国の重要文化財。
もりおか啄木・賢治青春館(旧第九十銀行本店本館)。
第九十銀行は盛岡初の銀行。
建物は明治43年に竣工した。
日本近代建築大全・東日本 講談社 2010年発行より転記
建物内部は啄木と賢治の展示品と喫茶店。
「中津川散策ルート」
中津川沿いには古い建築物が点在し、川は鮭が登る川。
河川敷に遊歩道が整備されている。
盛岡市役所。
「盛岡さんさ踊り」の大きな幕。
「岩手県公会堂」。
日比谷公会堂に似ている。同一設計者。
当時皇太子だった昭和天皇の成婚を記念して、県内初の公会堂として建てられた。
鉄骨鉄筋コンクリート造り、地上2階、地下一階。
塔屋部分は6層。
当初は2階に「岩手県議会場」が設けられていた。
昭和2年完成。
日本近代建築大全・東日本 講談社 2010年発行より転記
公会堂の前に小さな胸像がある。
「平民宰相」原敬先生像。
像が小さすぎて気の毒だ。もっと大きな立像にして、盛岡駅前とか盛岡城跡に建ててほしい気がする。
岩手県公会堂の隣に、
「岩手県庁」。
この頃から小雨が降り始めた。
折り畳み傘をひろげた。
つぎ・秋田県田沢湖(秋田犬)
2018年8月20日