2018年8月2日 木曜日 千葉県佐倉市宮小路町 佐倉武家屋敷 | |||||||||||||||
岡山 | ![]() |
羽田 | ![]() |
浜松町 | ![]() |
犬吠埼 | ![]() |
外川 | ![]() |
銚子 | ![]() |
佐倉 | ![]() |
品川(泊) | |
7:15 | JAL232 | 8:25 | 9:20発 |
12:07〜13:22 |
13:24〜14:26 | 14:45・14:58 | 16:15〜17:47 | 19:07 |
JR佐倉駅から見る佐倉市街地。
佐倉市街地はJR佐倉駅と京成佐倉駅の挟まり、お城は京成佐倉駅の方が近い。
JRよりも京成の駅の方が中心のようだ。
佐倉市は銅像アートに力を入れているのか、駅から通りにアート作品が多い。
佐倉では「武家屋敷」と「佐倉城」に行くのが目的。
道に迷わないように山道を登って行くと、「武家屋敷」が現れた。
観光客は誰一人いない。
いかにも歴史を感じる通りで、道の左右に武家屋敷が並んでいた。
武家屋敷通りは以前”鏑木小路”と呼ばれていた。鏑木町の一角。
旧河原邸。
江戸時代後期の武家屋敷。
旧但馬家。
旧武居家。
旧西村家。
西村家のお庭を見る。
西村家前庭、
標識には、
「客人を家に招くのは藩士の大事な仕事の一つでした。
座敷から眺める庭は目で見て楽しむ植物が植えられ、格式が高くなるよう努めていました。」
こちらは裏庭。
標識には、
「裏庭は、藩士にとって普段の生活のために重要な場所でした。
植栽は、そのほとんどが梅、柿、栗、ゆず、枇杷など実がなり食することが出来るもので、苦しい生活の足しになりました。
客人の動線からは見えないよう、巧みに配置されていました。」
武家屋敷の雰囲気がいい、更に
通りに、盛土と生垣が並ぶさまは圧巻だった。
ではお城に向かおう。
京都嵯峨野の竹林に似た坂道を下っていった。
つぎ・日本100名城「佐倉城」
2018年8月14日