2018年6月28日 木曜日 青森県黒石市 ”重伝建””日本の道100選” 中町こみせ通り | ||||||||||||
岡山 | ![]() |
羽田 | ![]() |
大館能代 | ![]() |
弘前市 | ![]() |
黒石市 | ![]() |
発荷峠 | ![]() |
十和田湖![]() |
7:10 | 8:25・8:50 | 10:00 | 12:26〜14:40 | 15:25〜15:50 | 17:22 | 17:34着 |
青森県黒石市の黒石市役所。
市役所の駐車場にはゴミステーションがあり、ゴミの持ち込みは毎日可能。便利だ。
と言っても、もちろん
黒石市のごみ収集の視察に来た訳ではない。
黒石市役所から徒歩2〜3分の距離にある商店街を見物に来た。
黒石市には雪国の木造アーケードが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
下記のうち、
紫文字は
2017年発行のエクスナレッジ出版「日本の最も美しい町」より転記。
人通りの少ない(正解に言えば、皆無の)市街地を歩く。
商店街に着いたようだ。
黒石は弘前藩の支藩が置かれた。
黒石は青森と弘前を結ぶ浜街道の中間にあった。
庇の商店が点在しているが、現役のお店はなさそうだ。
そして大店が現れた!
鳴海家。
文化3年創業の造り酒屋である鳴海家住宅。
鳴海家の向かい側は国の重要文化財でもある高橋家住宅。
米穀や醤油の製造販売の高橋家住宅。
商家の前面に連なる「こみせ」。
こみせとは、通りに面して1間ごとに建てさせた柱に、商家の建物の1階の高さに合わせて掛けられた庇のこと。
黒石藩祖・津軽信英が造らせたといわれる。
酒林(せけばやし)中村亀吉酒造。
日本一の杉玉は約2トン。
雨や雪は側溝に落ちる。
消防団の屯所には風流な火の見櫓が建つ。
こけしも黒石の名産。
庇下の空間は幅1.3m〜1.9m。各家の所有地だが誰でも通行できる。
秋田雨雀記念館を兼ねる「こみせ駅」。
松の湯ふきん
夏の日差しや冬の風雪から歩行者を守るこめせは、市民の共有財産として保存されてきた。
商店街はすたれていたが、
いい町並み風景を見る事ができた。
所有者の強い意志や、町並みを守る市民の意識の高さを感じた黒石市だった。
つぎ・十和田湖(発荷峠〜休屋)
2018年7月2日