2018年6月28日 木曜日 青森県弘前市亀甲町 ”重伝建” 仲町武家屋敷 | ||||||||||||
岡山 | ![]() |
羽田 | ![]() |
大館能代 | ![]() |
弘前市 | ![]() |
黒石市 | ![]() |
発荷峠 | ![]() |
十和田湖![]() |
7:10 | 8:25・8:50 | 10:00 | 12:26〜14:40 | 15:25〜15:50 | 17:22 | 17:34着 |
弘前城の北門を出ると、すぐに国の重要文化財でもある、大きな商家がある。
お酒屋さん、「石場家住宅」。
江戸時代にはお殿様とも取引の大店だったそうだ。
雪国の商店街のアーケード「こみせ」も見事。
石場家住宅から徒歩1分の距離「弘前市仲町(なかちょう)」、
重要伝統的建造物群保存地区。
生垣と黒塀の武家屋敷が残る↑↓。
生垣は「サワラ」の木。
岩木山が見えている。
サワラ垣
サワラ(椹)を植えた生垣は、江戸末期から明治以降に旧侍町に急速に普及した。
サワラはヒノキ科の常緑喬木で、成長も早い。
成木はスギなどと同様に心材部は赤く、水湿にも強いから、桶やたらいなどに広く用いられた木材である。
「図解日本の町並み」第一法規昭和57年発行より転記
生垣でない住宅は黒塀。
「薬医門」の住宅が多い。
弘前藩の中級武家で、
武家屋敷の地割が当時のまま残されている。
住宅は復元したものが多く、無料で公開。
伊東家。
この「梅田家」は江戸末期、嘉永時代に建てられた。
冠木門。
家屋の間取りは小さいが、
庭が広い。
景観は江戸時代を思わす、静かな住宅地として保存されていた。
つぎ・禅林街
2018年7月2日