2018年6月28日 木曜日 青森県弘前市下白金町 弘前公園「弘前城」 | ||||||||||||
岡山 | ![]() |
羽田 | ![]() |
大館能代 | ![]() |
弘前市 | ![]() |
黒石市 | ![]() |
発荷峠 | ![]() |
十和田湖![]() |
7:10 | 8:25・8:50 | 10:00 | 12:26〜14:40 | 15:25〜15:50 | 17:22 | 17:34着 |
観光会館から弘前城を見る。
東北旅行の最初の観光は「弘前城」。
「大手門」から登城する。
「杉の木大橋」
南内門。
未申櫓。
二の丸、下乗橋の前ふきん。
「下乗橋」、
この橋を渡ると本丸であり、有料である。
今、弘前城天守閣はお引越し中。
その訳は、
「本丸石垣解体工事」中。その為、お堀に水もない。
天守閣が移動中とは知らなかった。
弘前城は、見事な桜と東北地方で唯一現存天主のある城跡として名高い。
天主は寒地の為銅葺き瓦。
三重の堀をめぐらしている。三重の堀が昔のままに残っているのはここだけある。
現在五つの城門が残っており、いずれも重要文化財に指定されている。
三つの櫓が残っている。
この広大な弘前城は明治28年に公園になり、今や五千本の桜が「花の弘前城」を現出するのである。
「城郭と城下町」小学館昭和59年発行より転記
本丸は工事中でも有料。
本丸には登城せず、北側の四の丸方面へ進む。
四の丸の「護国神社」。
護国神社の向い側には解体中の石垣を一時保管。
丑寅櫓。中国人観光客。
「北門」(亀甲門)。
亀甲橋を渡ると城外となる。
城の外側から亀甲橋と北門を見る。
つぎ・仲町武家屋敷
2018年7月2日