2018年5月25日 金曜日 | 伊与部山 | ![]() |
川辺宿 | ![]() |
柳井原 | ![]() |
南山城跡 | ||
倉敷市真備町南山 | 9:19〜9:55 | 10:30頃 | 11:50頃 | 12:15〜15:07 | |||||
「南山城跡現地説明会」 岡山県古代吉備文化財センター |
櫓台土塁に登る人たち。
こちらは、
「南山明地古墳群」「南山明地遺跡」
竪穴住居跡。
南山城西側の丘陵南斜面では、弥生時代中期の竪穴住居や土杭(大きな穴)が見つかりました。
弥生土器や石器が見つかりました。
集落跡が広がっていたと考えられます。
住居跡。
南山明地古墳群。
2〜4号古墳。
4号古墳は直径14mの円墳と考えられ、周りに溝があります。
埋葬施設には木棺の底に礫が敷かれ、鉄製品(鉾、鍬の刃先、鎌)と滑石製臼玉が副葬されていました。
古墳群から城跡へ移動する。
竪堀が連続する場所で止まった。
15番竪堀を歩く。
14番堀切で止まった。
戦国時代(約440年前)の城跡。
廃城後は城は自然に土が盛り、発掘によって建物以外のものが姿を現した。
堀は深く、
曲輪の角度は急峻。
なまなましい城跡だった。
いい勉強になった気がした。
せっかくだから出土品も見て帰ろうと思ったが、
熱心な人が多く、見ないまま会場を去った。
里山登山は趣味の一つなので、自然と山城にはよく行く。
岡山県内では津山市の矢筈城、和気の天神山城、総社の福山城、矢掛の猿掛城などが秀逸な城と感じていた。
ところが南山城はもっと良かった。
その訳は、木を伐採し、土は発掘して、その時代を再現できていたから。
南山城跡は1〜2年後は小田川工事のため消滅してしまう。
無くなるのは残念だが、貴重な体験をする事ができた。
つぎ・相生ペーロン祭
2018年5月29日