2018年5月20日 日曜日 玉野市宇野築港 「たまの・港フェスティバル」 | |||||||||
笠岡 | ![]() |
宇野 | ![]() |
岡山 | ![]() |
福山 | ![]() |
笠岡 | |
6:47 | 8:25〜10:20 | 11:30〜13:50 |
14:49〜17:14 | 17:28 |
今日は初めて「吉備之国くまなくおでかけパス」を使う。
5月5日に使った「岡山・香川休日おでかけパス」とよく似た切符。
今回のキップは、吉備国(岡山県プラス備後)がほぼ全域利用可能。
お金を払うと特急や新幹線も乗れる。追加料金で姫路や広島にも可能。
条件は前日までに切符を買うこと。
今日は笠岡〜宇野〜岡山〜福山〜笠岡、と岡電を利用した。乗った料金は3.310円(JR3.110+岡電200)で、
1.330円お得になった。
では笠岡駅6:47発の上りの電車に乗ります。
岡山駅に着いて、四国方面行きのプラットホームに行く。
ここが「宇野みなと線」のホームで「宇野」行。
この電車に乗る。
終点・宇野駅に着いた。
休日の朝だが、大勢の乗客が降りる。
この人たちは今日のイベント「たまの港まつり」ではなく、「直島」が目的地。
宇野港は今、アートの島「直島」の玄関口。
せっかくだから、
宇野駅〜茶屋町間をページに残そう(茶屋町〜岡山は瀬戸橋線でよく利用するので省略)
以下は宇野駅から茶屋町駅。
宇野駅。
元・連絡船の駅、現・終着駅。
備前田井駅。
古くからの港町・八浜駅。
八浜を出ると常山が見えてくる。
(八浜〜常山間)
常山駅
迫川駅
迫川駅からから彦崎駅までが旧灘崎町。
備前片岡駅
彦崎駅
駅周辺は住宅地が多い。
茶屋町駅
鬼とい草の町。今は完全に住宅地。
岡山〜宇野は直通と茶屋町乗り継ぎがある。
茶屋町ふきんは鉄道が高架橋の上を通る。
その際、瀬戸大橋線と合流するあたりは元の宇野線から少し移動しているのだろう。
茶屋町駅の階段、
これは長い!
つぎ・「たまの・港フェスティバル」自衛艦あすか
2018年5月22日