![]() |
2018年5月5日 土曜日 | 笠岡 | ![]() |
屋島 | ![]() |
栗林 | ![]() |
高松 | ![]() |
笠岡 | ||
香川県高松市屋島 古代山城・屋嶋城 | 6:04 | 8:48〜11:31 | 11:38 | 15:10 | 16:52 | |||||||
ここで「へんろ道」と分かれる。
今日、高松に来たメインは古代山城・屋嶋城(やしまのき)を見物すること。
屋嶋城への歩道は全て階段で、狭く、急できつかった。
少し疲れた。
その事はパンフレットにも書かれ、
屋島駅の観光係員さんにも言われていた。その通りだった。
来ました!
見えました!!
屋嶋城!!!
古代山城屋島城。
古代山城とは、
大唐帝国からの攻撃に備え天智天皇が国内に20カ所くらい築城したもの。
岡山県総社市の鬼ノ城と同じ時期・目的の城。
今から1.350年程前のお城。
屋嶋城は、当然範囲も広くこの場所は「城門跡」(じょうもんあと)と呼ばれている。
城跡は平成10年(1998)に発見され、城門跡は平成14年(2002)に発見された。
日本書紀に記された屋嶋城の実在が証明され、
高松市教育委員会を中心に、解体・修復工事がなされ
2015年6月に完成した。
盛土の補強、積石は何度も積み替えしながら一つづつ積みなおしたそうだ。
城門後から高松市街を展望する。
総社市の鬼ノ城のように、ここに城門を復元するかと言えば
現時点では城門の復元はないようだ。
その訳は発見時の状態から、石垣の復元が精いっぱいだったそうだ。
急峻な屋島の斜面を利用した山城。
当時は、もちろん屋島は「島」。江戸時代の初期に新田開発で陸続きの「島」となった。
古代山城への登城は岡山県の「鬼ノ城」、福岡県の「大野城」に次いで3番目の城だった。
”慣れ”が原因か?
予想していたほどには感激がなかった。なんでかな。
つぎ・屋島B屋島寺
2018年5月8日