2018年3月31日 土曜日 尾道市 元・お城博物館「尾道城」 | ||||||||
尾道 | ![]() |
引野 | ![]() |
大門町 | ![]() |
茂平 | ![]() |
用之江 |
9:09〜11:41 | 13:00頃 | 13:30頃 | 14:00頃 | 14:50頃 |
長年、仰ぎ見ていた”尾道城”が落城する。
築城して半世紀以上。
すっかり尾道の景観として、千光寺山公園に定着した風景
いやいや無くてはならないランドマークになっていた。
西展望台から見る「尾道城」。
山陽本線の下り電車が尾道大橋の下を行くとき、
尾道水道、山に伸びる尾道市街地、千光寺、尾道城は山陽本線で最も美しい車窓風景だ!
ビュウホテル前から見る「尾道城」。
築城は福山城や岡山城といっしょで、お城の再建ブームの真っただ中。
「尾道城」の真下から。
福山城や岡山城と違うのは、
再建でなく新築だった。
山頂に飛び出した尾道城は、
築城当時、確かに違和感があった。
しかし、長年のうちにすっかり尾道に溶け込んでしまった。
市街地からの眺めに欠かせなくなったが、
お城は観光城としては、早々と落城し
見るだけのお城に変化していた。
年々さび行く姿は寂しかったし、
いずれ解体される命運だろうとは・・・誰しもが・・・思っていた。
それでも、決まってしまうとまたさみしい。
撤去の理由の一つに、
”老朽化”がある。
たしかに、屋根の鯱の片方は無く、窓越しに見える内部も荒れているようだ。
撤去理由にもう一つ、
「誤った歴史」があるそうだ。
その理由はなっとくできない面がある。
日本の天守閣はほとんどが観光目的で、史実が判明しない天守、無いことがわかっている天守でも再建や新築している。
お札になるほどの人物、「福沢諭吉」先生は、
過去の遺物として率先して解体が持論だったが、先生の地元
大分県中津でさえ、無かった天守閣が建っている。
偽城をとやかく思う人は少数派のように思う。
芙美子像前の歩道橋から。
あと1〜2年で尾道名所が消えてしまう。
渡船から眺める「尾道城」、
さらば尾道城!
つぎ・元備後ハイツの桜
2018年4月9日